令和7年度 学校ニュース
多読賞おめでとう 0715
本年度、図書室の本を100冊以上読んだ3名の児童に、「多読賞」の賞状と特製記念バッジを贈呈しました。
多くの子どもたちが読書に親しみ、豊かな心、考える力等を育んでほしいと思います。
あいさつ運動強調週間 0715
夏休み前の最終週は「あいさつ強調週間」です。今日は、ふれあい委員会の6年生が、登校する子どもたちに、元気なあいさつをしていました。
上級生がよいあいさつをすると、下級生も続きます。上級生の力は大きいなあと感じます。
ふれあい委員会の6年生の皆さん、お疲れさまでした。
授業風景 0714
早いもので、夏休みまで残り5日となりました。今週は5時間授業です。5時間目の様子を紹介します。
〇4年1組 書写
本日のお題は「雲」。上下のバランス、筆使いに気を付けて、作品を仕上げていました。
〇4年2組 外国語活動
お気に入りの時刻と理由について、インタビュー形式で会話をしていました。お気に入りの時間は、ゲーム、食事、勉強が多かったようです。
暑さをしのぎながら 0714
昼休み、雨も上がり、子どもたちは暑さをしのぎながら、思い思いに過ごしています。
藤棚の下で、仲よく語らう子どもたち、バッタを探している子どもたちもいます。
図書室はとても静か。読書にも集中できますね。
もくせい室では、4年3組の子どもたちがALTの先生や担任の先生と、英語のゲームで遊んでいました。
6年生 授業参観 0711
今日の授業参観は、堀川様による「ネット時代の歩き方」の講話でした。
自分のことは自分で守れるように、気を付けなければいけないことを
みんなで確認しました。
「自分の部屋にいても安全ではない。」
「1人でいてもはっきりと断る勇気が必要。」
もうすぐ夏休みです。ぜひご家庭でネットの使い方などを話し合ってみてください。
授業参観(3年・6年・個別指導学級)0711
本日は、3校時に3年生、5校時に6年生と個別指導学級の授業参観を実施しました。
〇3年1組 国語「本で知ったことをクイズにしよう」
〇3年2組 国語「本で知ったことをクイズにしよう」
〇6年 総合「親子学び合い事業」
とちぎネット利用アドバイザーの堀川様をお招きし、「ネット時代の歩き方 ~ネットの正しい使い方を知ろう~」というテーマで、お話をしていただきました。
〇個別1組 自立活動「こんなとき どうする?」
〇個別2組 国語「夏はやっぱり・・・! を見つけよう」
〇個別3組 国語「あいうえお作文で 伝えよう」
〇個別4組 自立活動「こんなとき どうする?」
〇個別5組 国語「音読名人になろう」
〇個別6組 国語「あいうえおで 詩を作ろう」
保護者の皆様がお越しいただいたことで、子どもたちはよく頑張っていたと思います。3日間、大変お世話になりました。
授業参観(2年・5年)0710
本日は、3校時に2年生、5校時に5年生の授業参観を実施しました。
〇2年1組 国語「あったらいいな こんなもの」
〇2年2組 国語「あったらいいな こんなもの」
〇5年1組 家庭科「ソーイング はじめの一歩」
〇5年2組 家庭科「ソーイング はじめの一歩」
保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。明日は授業参観最終日(個別・3年・6年)です。よろしくお願いいたします。
表彰おめでとう「県水泳記録会・県陸上大会」 0710
本日昼休み、校長室で、6月に開催された「栃木県ジュニア公認兼B・C級水泳記録会」「全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会」で入賞した児童2名を表彰しました。おめでとうございます。
学力向上コーディネーター訪問 0709
本日、栃木県教育委員会・学力向上コーディネーターの先生、佐野市教育委員会・学校教育指導員の先生を指導者としてお招きし、研究授業及び授業研究会等を行いました。
〇研究授業 6年国語「やまなし」
題名に込められた作者の思いを考え、伝え合う活動を通して、自分の考えを深めていました。
〇授業研究会
先週から実施している各研究授業について、児童の学力向上の視点から意見交換をし、指導者の先生からもアドバイスをいただきました。
〇全体会
本校の学校研究課題である「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を目指した授業改善」をテーマに、指導者の先生方から講話をしていただきました。
朝の風景 0709
登校後、高学年の児童たちが、校旗の掲揚や放送等で、学校のために活動しています。
今日の朝の活動は「学習」です。漢字や算数の問題プリントに、一生懸命取り組む姿が見られます。
学習後は「朝の会」です。校舎内に、明るい歌声が響いていました。