1年生初めての外遊び&給食 0416 投稿日時 : 04/16 12:56 天明小 休み時間、1年生は初めての外遊びです。学校のきまりを聞いて、なかよく遊びました。 初めての給食も、先生たちに配膳方法を教わりながら、上手にできました。 「おいしい!」と笑顔で食べる、子どもたちの姿が印象的でした。 Tweet - -
1年生を迎える会 0425 ブログ 04/25 16:45 パブリック HP担当 5校時には、児童会主催の1年生を迎える会が行われました。 計画委員会の進行のもと、なかよし班ごとに整列して行います。 1年生はなかよし班の6年生と手をつないで入場しました。 6年生の代表児童からお迎えの言葉を伝え、先日代表委員会で決まった「天明小クイズ」と「じゃんけん列車」のゲームをみんなで楽しく行いました。 天明小クイズで天明小のことが詳しくなりましたね。 じゃんけん列車では1年生を先頭に行いました。最後は長い列ができて、楽しそうでしたね。 ゲームの後は、小さな親切入会式が行われました。 ふれあい委員会進行のもと、1年生も仲間入りをしました。6年生からメダルをかけてもらって、とても嬉しそうな1年生。今年度も天明小がたくさんの親切で溢れていくといいですね。 最後に校長先生のお話を聴き、1年生は6年生と手をつないで退場しました。 計画委員会のみなさんがたくさんの時間を使って計画し、進行してくれたおかげで楽しい時間を過ごすことができましたね。 今日の1年生を迎える会でさらに1年生と仲良くなれそうですね。 避難訓練を行いました 0425 ブログ 04/25 9:20 パブリック HP担当 先日延期された避難訓練を今日の3校時に行いました。 地震発生の後、理科室で火災が発生したという設定で訓練を行いました。 子どもたちは放送をよく聞いて、担任の先生の指示に従い、安全に避難することができました。 避難にかかった時間は4分58秒。素早く避難が完了するように、集合したら静かに待つなど、みんなで協力して避難しましょうと校長先生からお話がありました。 お…おさない か…かけない し…しゃべらない も…もどらない ち…ちがづかない 「おかしもち」を守り、「自分の命は自分で守る」ことできるように、安全に正しく避難する方法や経路をしっかりと学ぶことができました。 5年家庭科「クッキングはじめの一歩」② 0422 ブログ 04/24 17:50 パブリック HP担当 5年生の家庭科の「クッキングはじめの一歩」の単元で、ガスコンロの安全な使い方を学習しました。 事前に家庭科室にある調理器具の場所をと元栓の場所を確認しました。そして、元栓を開け、ガスの点火を行い、お湯を沸かしました。 そして、用意した飲み物にお湯を注ぎ、お茶会をしました。楽しみながらも、安全に気を付けて、グループで協力しながら取り組むことができました。 これからの家庭科も楽しみな様子でした。 4年理科「植物を育てよう」0424 ブログ 04/24 16:00 パブリック 天明小 4年生理科。先生とやり取りをしながら、ヘチマの種のまき方を考えています。種まき後は、春の草花の観察です。 高い場所にある花は、1人1台端末で写真を撮り、拡大して観察します。 種をまいたヘチマがどのように育つか、楽しみですね。そして、これからも、いろいろな植物を観察しながら、植物の成長と環境のつながりを学んでいってほしいと思います。 歯科検診 0424 ブログ 04/24 15:00 パブリック 天明小 学校歯科医の先生に、一人一人の大切な歯をよく診ていただきました。 先生から「丁寧な歯磨きをしてください」とのお話がありました。①歯ブラシの毛先を歯にまっすぐ当てる、②小さく動かす、③軽い力でみがく。家でもチャレンジしましょう! {{item.Topic.display_title}} {{item.Plugin.display_name}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.RoomsLanguage.display_name}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
1年生を迎える会 0425 ブログ 04/25 16:45 パブリック HP担当 5校時には、児童会主催の1年生を迎える会が行われました。 計画委員会の進行のもと、なかよし班ごとに整列して行います。 1年生はなかよし班の6年生と手をつないで入場しました。 6年生の代表児童からお迎えの言葉を伝え、先日代表委員会で決まった「天明小クイズ」と「じゃんけん列車」のゲームをみんなで楽しく行いました。 天明小クイズで天明小のことが詳しくなりましたね。 じゃんけん列車では1年生を先頭に行いました。最後は長い列ができて、楽しそうでしたね。 ゲームの後は、小さな親切入会式が行われました。 ふれあい委員会進行のもと、1年生も仲間入りをしました。6年生からメダルをかけてもらって、とても嬉しそうな1年生。今年度も天明小がたくさんの親切で溢れていくといいですね。 最後に校長先生のお話を聴き、1年生は6年生と手をつないで退場しました。 計画委員会のみなさんがたくさんの時間を使って計画し、進行してくれたおかげで楽しい時間を過ごすことができましたね。 今日の1年生を迎える会でさらに1年生と仲良くなれそうですね。
避難訓練を行いました 0425 ブログ 04/25 9:20 パブリック HP担当 先日延期された避難訓練を今日の3校時に行いました。 地震発生の後、理科室で火災が発生したという設定で訓練を行いました。 子どもたちは放送をよく聞いて、担任の先生の指示に従い、安全に避難することができました。 避難にかかった時間は4分58秒。素早く避難が完了するように、集合したら静かに待つなど、みんなで協力して避難しましょうと校長先生からお話がありました。 お…おさない か…かけない し…しゃべらない も…もどらない ち…ちがづかない 「おかしもち」を守り、「自分の命は自分で守る」ことできるように、安全に正しく避難する方法や経路をしっかりと学ぶことができました。
5年家庭科「クッキングはじめの一歩」② 0422 ブログ 04/24 17:50 パブリック HP担当 5年生の家庭科の「クッキングはじめの一歩」の単元で、ガスコンロの安全な使い方を学習しました。 事前に家庭科室にある調理器具の場所をと元栓の場所を確認しました。そして、元栓を開け、ガスの点火を行い、お湯を沸かしました。 そして、用意した飲み物にお湯を注ぎ、お茶会をしました。楽しみながらも、安全に気を付けて、グループで協力しながら取り組むことができました。 これからの家庭科も楽しみな様子でした。
4年理科「植物を育てよう」0424 ブログ 04/24 16:00 パブリック 天明小 4年生理科。先生とやり取りをしながら、ヘチマの種のまき方を考えています。種まき後は、春の草花の観察です。 高い場所にある花は、1人1台端末で写真を撮り、拡大して観察します。 種をまいたヘチマがどのように育つか、楽しみですね。そして、これからも、いろいろな植物を観察しながら、植物の成長と環境のつながりを学んでいってほしいと思います。
歯科検診 0424 ブログ 04/24 15:00 パブリック 天明小 学校歯科医の先生に、一人一人の大切な歯をよく診ていただきました。 先生から「丁寧な歯磨きをしてください」とのお話がありました。①歯ブラシの毛先を歯にまっすぐ当てる、②小さく動かす、③軽い力でみがく。家でもチャレンジしましょう!
{{item.Topic.display_title}} {{item.Plugin.display_name}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.RoomsLanguage.display_name}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}}
子供の学び応援サイト 子供の運動あそび応援サイト おうちで学ぼう!NHK for School アナとエルサとコーディング 栃木県のことなら 佐野市 Yahoo!きっず 安心してインターネットを使うために(総務省) とちぎふるさと学習 栃木県立博物館