2024年7月の記事一覧

表彰おめでとう「水泳検定 特級」

7月19日の昼休みに、水泳検定で特級となった9名の児童たちを校長室で表彰し、給食の放送で、全児童に紹介しました。

児童一人一人が、自分の目標を定め頑張って練習し、各担任から合格証を手渡されました。昨年より今年、今年より来年とチャレンジする気持ちを忘れず、力を伸ばしてほしいことを伝えました。

  

「夏休み前集会」を行いました

7月19日、明日からの夏休みを前に「夏休み前集会」が行われました。熱中症対策を考慮し、校長室からZoomを活用してのオンラインで実施しました。

まず、夏休み中に全国大会に出場する2名の児童の紹介がありました。2人とも大会に臨む決意を発表しました。

その後、夏休み前を振り返ったり、夏休みの過ごし方に関する学習や生活の話がありました。

 

 

夏休み前集会の後、ALTの先生とのお別れの会があり、代表児童から日本語と英語を交えたお別れの言葉がありました。

児童一人一人にとって、健康で安全な充実した夏休みとなることを願っています。

4年校外学習 水処理センター&じゃぶじゃぶ池

7月17日(水)校外学習に行ってきました。

水処理センターでは、私たちが使った水がどのようにきれいになるかについて学習しました。

○動画を見ながら学習しています。水がきれいになるしくみや、水を流す際に気を付けることなどを教えていただきました。

○施設を見学させていただきました。中央監視室や反応タンクなど、普段は見ることができない施設を見ることができました。反応タンクでは、水をきれいにする「微生物」に空気を送っている様子も見ることができました。

お土産に、廃油から作ったエコ石鹸もいただきました。

水をきれいにする仕組みを知るとともに、水を大切にしようという態度が身に付くことを期待しています。

○水処理センターの見学後、衛生センター内にあるじゃぶじゃぶ池で水遊びをしたり、公園で遊んだりしました。たくさんの笑顔を見ることができました。

着衣泳の授業を行いました

7月18日の校区のセントラルスポーツ佐野のインストラクター2名を講師として、午前中の授業で、4年生以上の児童が着衣泳の授業を行いました。「水の流れに逆らわない」「体温を奪われないよう体は水の中」「泳ぎは平泳ぎがよい」「服に空気を入れて浮力にする」「ペットボトルや流木などを使う」など、命を守るためのたくさんのことを教えていただきました。

間もなく迎える夏休みに向けて、水の事故から自分の命を守る方法について学び、「自分の命は自分で守る」意識を高めることができました。

 

 

 

 

今日でプール納め

7月17日、今年度の通常のプールの授業は、最終日となりました。これまで、熱中症予防のためにプールに入れない日も数日ありましたが、大きな事故やけが無くプール指導を終えることができます。ご協力ありがとうございました。7月18には、4年生以上で着衣泳の授業を実施する予定です。

 

1年生活科「みずであそぼう」

7月17日1年生は生活科の授業で、シャボン玉遊びをしました。特にうちわのほねを使うとたくさんのシャボン玉ができ、「先生、見て」とシャボン玉を作りながら校庭を走り、楽しそうにシャボン玉遊びをする様子が見られていました。

 

 

第3回学校運営協議会

7月17日、第3回学校運営協議会が行われました。学校地域応援団の組織づくりや「ふるさと天明まちあるき」、学校の環境整備活動に関する話し合いなどが行われました。

 

5年算数「合同な図形」

5年生は、算数で「合同な図形」について学習しています。7月16日は、既習の四角形を対角線で分割してできる三角形について合同の観点からとらえなおす学習を、1人1台端末を活用して行いました。ロイロノートの機能を活用し、対角線で切ったり回転させたり裏返したり動かして重ね合わせたりする操作を通して、図形の性質について考えていました。

 

 

表彰おめでとう「小さな親切実行章」

7月16日、2時間目の休み時間に13名の「小さな親切実行章」の表彰が行われました。自分から進んであいさつや学級の仕事をしたり、困っている友達を助けたり、下級生に親切にしたり、自分で考え行動できた13人の児童が表彰され、給食の放送で紹介されました。笑顔あふれる天明小となるよう小さな親切の輪を広げていってほしいと思います。

 

7月の歌「風になりたい」

朝の活動の時間には、「今月の歌」のコーナーがあり、各学級から元気な歌声が聞こえてきます。7月の歌は「風になりたい」です。廊下には、歌のポイントが掲示され、間奏で体を動かしたりリズムをとったりして、楽しそうに歌う様子が見られています。

 

7月の「あいさつ強化週間」

7月16日から19日は、7月の「あいさつ強化週間」です。7月16日初日は雨のため、昇降口前で5年生のふれあい委員があいさつ運動を行っていました。心を込めたすてきなあいさつができた児童たちに、ふれあい委員が「あいさつ名人カード」を手渡していました。ふれあい委員もすてきなあいさつができる「あいさつ名人」ばかりです。

 

佐野市学校音楽祭に向けて

9月26日の佐野市学校音楽祭に向けて、合唱部の練習にも熱が入ってきました。発表曲もミマス作詞・作曲の「地球星歌~笑顔のために~」という曲に決まり、パート練習も始まっています。平和を願う曲で感動的な歌声が、校舎内にも響いていました。

 

1年生活科「こうえんでなつをさがそう」 

 7月12日(金)、小雨が降る中でしたが、1年生は城山公園へ行き、「なつさがし」をしました。児童たちは、木や草の中をよく見るなど、公園の中をたくさん歩き回って活動していました。セミの抜け殻やバッタなどを見つけ、うれしそうに報告し合う子どもたちの姿が印象的でした。

 

5年総合「見付けよう わたしの夢 わたしの未来」

5年生は、7月10日から12日にかけての3日間に、佐野市青年会議所の皆様のご協力を得て、様々な職業をもつ方々を講師として、仕事の内容や働くことの意義、周りの人への感謝や思いやりをもつことの大切さ、失敗を恐れることなく挑戦する勇気など将来の生き方にもつながるお話をお聞きしました。真剣に話を聴いたり、質問したりする姿が見られていました。

  

 

5年宿泊学習に向けて②

7月12日、5年生は宿泊学習に向けて、各学級で生活班や活動班について、話し合って決める活動をしていました。相手の気持ちを考えながら、全員が納得のいく決め方ができるよう、話し合う様子が見られていました。

 

 

6年「税に関する絵はがきコンクール」に向けて

6年生は、1人1台端末を活用しながら、社会科で学習した内容を生かして、「税に関する絵はがきコンクール」に出品する作品を仕上げていました。アイディアを生かしながら、意欲的に取り組んでいました。

 

夏休み前を振り返り

7月12日、いよいよ夏休みまであと1週間となりました。2年1組では、1人1台端末に保存した夏休み前に仕上げた作品や観察記録のまとめや整理を行っていました。1人1台端末は夏休みに家庭に持ち帰ります。ぜひご家庭で、お子さんの学びの記録をご覧いただければと思います。

 

3年国語「夏のくらし」

3年生は国語の授業で、「夏のくらし」について学習しています。生活の中で夏らしさを感じる言葉を発表したり、1人1台端末を活用して見付けたりしていました。見つけた言葉を使って、既習した俳句に表す活動を行います。どんな俳句ができるか楽しみです。

 

2年 知能検査を実施

7月11日に、2年生は知能検査を実施しました。安心して検査が受けられるよう、複数の教員が説明時に支援に入りました。

 

学力向上に向けて「校内授業研究会」③

7月10日、4時間目は5年1組と個別指導学級1組での研究授業が行われました。

5年1組では、「よりよい5年1組にするための課題と改善策を考えよう」という題材の学級活動の授業でした。話の聞き方や片付けなど、学級の課題を考え改善策を話し合いました。建設的な意見が交換されていました。

 

個別指導学級1組では、1人1台端末を活用し「わたしの好きなものクイズ」を考えたり発表したりする授業でした。答えに関することを質問し合ったり、考えたクイズを発表することができました。

 

教職員がお互いの授業を参観する間、児童たちは担任から指示された課題に集中して取り組む様子が見られていました。

 

学力向上に向けて「校内授業研究会」②

7月10日、3時間目は1年1組の算数と個別指導学級3組の授業が行われました。

1年1組の算数では、ストロー、モール、紙テープの長さを比べる方法を、具体物を使って考え、友達に説明する学習でした。個人で考えた後、グループや全体に自分の考えを説明することができていました。

 

個別指導学級3組では、「自分説明書をつくろう」というテーマで、気分がイライラしたりもやもやしたりした時の行動の仕方についてロールプレイを交えながら考え、自分なりの対処法をワークシートに記入していました。

 

 

 

学力向上に向けて「校内授業研究会」①

7月10日の2・3・4時間目に、校内授業研究会が行われました。

2時間目は、3年3組の理科の授業で、「ゴムの力をコントロールして、10mで車を止める方法を考えよう」という授業で、2~3名のグルーブに分かれて、実験を行いました。予備実験で、10mで車を止めるためのゴムの本数や引く長さを考え、「駐車ゲーム」を行いました。何とかぴったり車を止めようと、話し合いながら実験に取り組む様子が見られていました。

 

通級指導教室でも、個別の指導が行われていました。視聴覚認知トレーニングをゲーム感覚で楽しみながら学習したあと、場面絵を見て様子を考えたり、自分に置き換えて考えたりする学習を行いました。

 

表彰おめでとう「多読賞」

7月8日、9日に図書室の本をたくさん読んだ21名の児童の多読賞の表彰が、校長室で行われました。給食の放送で、受賞した児童たちの紹介を行いました。

 

 

夏休み前の最後の「読み聞かせ」

7月9日、夏休み前の最後の「読み聞かせ」がありました。図書委員会の児童の「読み聞かせ」に参加する人数も、少しずつ増え、読むのに慣れてきた様子も見られました。ボランティアの皆様、暑い中朝早くから大変お世話になり、ありがとうございました。

 

 

5年宿泊学習に向けて①

7月8日の6時間目、5年生は9月11日から13日の宿泊学習に関する学年集会がありました。生活班や活動班の決め方や大まかな日程について説明する学年主任の話を真剣に聴いていました。実り多い宿泊学習となることを期待しています。

 

7月8日1年生の4時間目

7月8日、1年1組は図工の授業でした。「ひかりのくにのなかまたち」の学習で色セロハンと透明な袋で光を通すきれいな魚を作って窓に飾っていました。教室が水族館になったようです。

 

1年2組では、朝咲いたアサガオできれいな色水を作っていました。鮮やかな花の色をした色水を作って、友達とうれしそうに比べ合う姿が見られていました。

 

6年体育「水泳検定」

7月8日2時間目、6年生は水泳検定を実施していました。7月に入り、危険レベルの暑さのため、なかなかプールに入れず水泳検定も実施できない日々が続いていました。プールサイドに水筒を持参したり、見学者は学習室で自習を行うなど、熱中症対策を取りながら授業を行っています。

 

 

4年国語「新聞を作ろう」

7月8日、4年生は国語の授業で「新聞を作ろう」の学習をしています。特に、アンケート調査を実施し結果を表やグラフにまとめる学習です。1人1台端末を活用し、アンケートを学級内で実施し、アンケートに答えたりグラフにまとめたりする様子が見られました。

 

 

2年算数「水のかさのたんい」

7月8日、2年生は算数の授業で、リットル、デシリットル、ミリリットルなど体積を表す学習をしています。担任が瓶に入れた色水をコップに注ぎ、具体物をとおして操作をすると、色水の量を予想し身を乗り出して様子を観察する様子が見られていました。

 

図書室の夏休みの貸し出しが始まりました

7月8日から、学級ごとに1人3冊ずつの図書室の本の貸し出しが始まりました。夏休み中の8月1日と8月8日の午前中に図書室の開室日となり、借り直しもできます。時間の取れる夏休みに、ぜひ多くの本を読んでほしいと思います。

 

危険レベルの暑さ

7月5日、職員室前のWBGT(暑さ指数)計は「危険レベル」、気温は41℃を示していました。午前中に予定されていた1年生の校外学習も延期、午前中からプールや休み時間の外浴びも中止となりました。下校前にしっかりと水分を摂らせ、水筒の水も補充し、日傘や置き傘を差しての下校です。熱中症対策を講じながら、教育活動を行う毎日です。

 

2年英語活動「How's the weather?」

7月5日、2年生は英語活動で、天気の表し方について学習しました。英語でのじゃんけんからゲームをとおして、楽しく学習を進める様子が見られました。

 

3年書写「小筆で書いてみよう」

3年生から、毛筆の学習が始まります。7月5日は、小筆を使って、自分の名前を書く練習をしていました。初めて使う小筆で、小さな字で書くことに苦戦しながらも、集中して取り組む様子が見られていました。

 

授業参観へのご出席ありがとうございました③

7月4日、2年生、5年生、個別指導学級の授業参観が行われました。2年生は、南部給食センターの栄養教諭の先生を講師として、食に関する指導と算数の授業が行われました。講師の先生の紙芝居を聞いたり、グループで食品群の色分けなどを行ったりしました。

 

5年生は、家庭科で家の方にも教えていただきながら、なみ縫いや返し縫いを練習の布を使って練習したり、算数や音楽で演奏の発表を行ったりしました。

 

個別指導学級では、児童たちの実態に合わせ、七夕飾りを作ったり、1人1台端末を活用したりする授業などを行ったりしました。

暑い中の授業参観、大変お世話になりました。

自分たちの学校を自分たちできれいに

7月1日から12日までは、「天明クリーン旬間」です。これまで清掃強調旬間と呼んでいたものを、「自分たちの学校を自分たちできれいにしよう」という意識を高めるため、代表委員会で話し合い名称を「天明クリーン旬間」としました。暑い中でしたが「黙働」で一生懸命清掃に取り組んでいます。

 

1年国語「おおきなかぶ」

7月4日の1時間目、1年生の廊下から「よっこらしょ どっこいしょ」という大きな掛け声が聞こえてきます。国語の授業で学習した「おおきなかぶ」のお話を、グループに分かれて劇遊びをしていました。各グループの発表の後は、「大きな声で良かった」、「動きが上手だった」、「しっかりせりふが言えていた」など次々と良かった点や感想が発表できていました。楽しそうな様子が見ている人たちにも伝わってきました。

 

児童集会「運動委員会・ふれあい委員会」

今日のもくせいタイムには児童集会が行われました。

暑さのため、ZOOMにて運動委員会とふれあい委員会の発表を教室で聴きました。

計画委員会の進行で児童集会は行われています。

まずは運動委員会です。

プールサイドにマットをひいたり、倉庫の片づけをしたりする仕事をしています。

プールサイドは走ると危ないことや、ボールはしっかりしまうことを実演して紹介しました。

今年も運動委員会主催の長縄練習があるとのことでした。楽しみです。

次はふれあい委員会の発表です。

小さな親切実行賞やあいさつ名人を紹介する掲示物を作ったり、お昼に放送したりする仕事をしています。

あいさつのレベルを上げるためのポイントを紹介しました。

レベル1・・・心の中で!

レベル2・・・小さな声でも

レベル3・・・相手に!

レベル4・・・自分から!

レベル5・・・だれにでも

まずは自分ができそうなレベルから進んで気持ちの良いあいさつにチャレンジしたいですね。

今回もいろいろな委員会の仕事について知ることができました。

今週は校内人権週間②

校内人権週間の取組として、給食の放送で各学級で話し合って決めた「いじめゼロ宣言」の発表が行われています。また、「世界に1つだけの花」など、人権に関わるような曲を放送しています。

 

 

 6年生の朝の活動では、人権作文集「あすへのびる」の中から、児童たちに身近な問題について書かれた人権の作文を担任が朗読し、1人1台端末を活用して感想をまとめていました。

 

1年生活「はなをさかせよう」

7月に入り、1年生が育てているアサガオの花が次々と咲き始めています。生活科の授業では、花やつぼみ、葉やつるの形や様子などを観察して、シートに記入しています。花が咲いていない友達に、「私のアサガオの花を一緒に見て描こう。」と優しく声を掛ける様子も見られました。

 

 

6年理科「燃やすはたらきのある気体」

6年生は、理科の授業で物が燃える仕組みについて学習しています。7月2日は、学習ボランティアの皆様にもご協力いただきながら、酸素、窒素、二酸化炭素のうち、ものを燃やす働きのある気体について実験を行いました。

 

 

授業参観へのご出席ありがとうございました②

7月2日、授業参観2日目は1年生と4年生の授業参観がありました。

1年生は、家の方が来る前から廊下の様子をうかがって、家の方が来るのを心待ちにしていました。国語と学級活動の授業が行われました。

国語では、「は」「を」「へ」の助詞の使い方について文例を使って学習しました。また、学級活動では「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について考え、相手の気持ちを考えてお互いが笑顔になれる「ふわふわことば」を考え、「ありがとう」「大好き」「だいじょうぶ」などいろいろなふわふわ言葉を発表していました。

 

4年生は1組は、算数と社会、2組は音楽と国語の授業参観を行いました。前日の水道局の見学を生かして、友達と相談しながら1人1台端末を活用してまとめをしたり、自由な発想を生かした夏の季節の短歌を作ったりしました。

 

図書室は大人気

本校では、3時間目と5時間目に授業参観を実施し、校庭が駐車場となるため、2時間目の授業後の休み時間は室内で過ごします。通常の日は外遊びを推奨していますが、室内で過ごす日の図書室は、本を借りたり読んだりする児童で大人気で、図書委員も忙しく当番活動を行っています。

 

楽しみな読み聞かせ 7月2日

7月2日、児童たちが楽しみにしている読み聞かせが行われました。本日は、5名のボランティアの皆様と図書委員で読み聞かせを行いました。進んで読み聞かせに取り組む図書委員も増えてきて、自分たちが読み聞かせをしてもらって、印象に残っている本を図書室から選んで読み聞かせをしている児童もいました。

 

 

 

 

4年 校外学習 大橋浄水場

7月1日(月)大橋浄水場に校外学習に行ってきました。

事前に、社会科の時間に「くらしと水」の学習していきました。

実際に職員の方にお話を聞いたり、施設を見せていただいたりすることは、子どもたちにとってよりよい学びになったようです。

自分たちが普段使っている水が、どのようにして届けられるのか知ることで、水を大切にする気持ちも育つことを期待しています。

 

お土産に、冷えた「SANOSUI」(ペットボトルの水)もいただき、大満足の校外学習になりました。

3年総合 点字体験

7月1日(月)、総合の点字体験を行いました。今日は2組と1組です。

点字についての説明では、6つの点を組み合わせて文字を表すことが分かりました。

名前の伸ばす音の表し方や、「しゃ」、「みょ」などの言葉の打ち方も教えていただきました。小さい点を一つずつポチポチと楽しんで打っていました。

2時間の体験で、点字で「てんみょうしょう」と自分の名前を打ち、しおりを作ることができました。子どもたちは点字の表を見ながら、いろいろな言葉を点字で打つなど、楽しい体験となりました。

 

 

 

授業参観へのご出席ありがとうございました①

7月1日に、3年生と6年生の授業参観が行われました。

3年生は、3時間目と5時間目に、点字体験の授業や音楽、道徳の授業が実施されました。保護者の方に指使いを教えていただく様子も見られました。

 

 6年生は、親子学び合い事業「ネット時代の歩き方講習会」を5時間目に行いました。スマホに潜む4つのリスクのお話など、ネット等との正しい付き合い方や家庭で使い方のルールを話し合う大切さなどについてお話しいただきました。

 

今週は校内人権週間①

7月1日から5日は、今年度1回目の校内人権週間です。人権教育コーナーには、各学級で話し合い決めた、「いじめゼロ宣言」が掲示され、それぞれの教室にも、掲示されています。