2024年6月の記事一覧

3年図工「光サンドイッチ」②

3年生の教室の窓には、図工で作った作品が展示されています。光を受けて、と手もきれいに飾られています。作品が仕上がると、1人1台端末で自分の作品を撮影し、自分の作品をクラスの友達に紹介したり、友達の作品の良いところを伝え合う活動を行います。自分や友達の頑張ったこと、良いところを発見しようとする「目(芽)」を育てています。

 

 

図書委員も「読み聞かせ」

毎週火曜日は、朝の活動の時間にボランティアの皆様により「読み聞かせ」を行っていただいています。児童たちは「読み聞かせ」をとても楽しみにしており、多くの学級で「読み聞かせ」の活動が行えるよう、昨年度末から図書委員会の児童による「読み聞かせ」も始まりました。緊張しながらも、大きな分かりやすい声で頑張って「読み聞かせ」を行っています。ボランティアの皆様、図書委員の皆さんありがとうございました。

 

 

 

今週は「県民の日」ウィーク②

今週は「県民の日」ウィークで、工夫された活動が行われています。朝の放送では、放送委員の児童たちの発案で、「栃木県クイズ」を行っています。本日は、いちごに関するクイズと栃木県の人口に関するクイズでした。給食の放送では、栃木県出身のアーティストの曲が流れています。栃木県のすばらしさを、たくさん発見する1週間です。

5年「体力アップ教室」

6月10日、栃木ゴールデンブレーブス関係者4名を県エキスパートティーチャーとしてお迎えし、5年生は「体力アップ教室」として、「ボール投げ教室」が行われました。

初めに、赤白帽を使ってシャドーピッチングをして投げ方を教えていただきました。その後、2階にいる講師の先生やステージめがけて遠くに投げたり、かごを的として投げたりする練習をしました。

講師の先生方が、褒めながらアドバイスをしてくださるので、楽しみながら夢中になって活動に取り組み、投げる距離がぐんぐん伸びる様子が見られました。

講師の先生方、ご指導いただきありがとうございました。

 

 

今週は「県民の日」ウィーク

6月15日の「県民の日」に向けて、今週6月10日から14日は「県民の日」ウィークとして、朝「県民の歌」を放送で流したり、放送委員会の児童たちによる「栃木県クイズ」を出題したり、業間の時間も「とちまるくん体操」を行ったりしています。どの学年も楽しそうに体操に取り組んでいました。校長室前には、栃木県に関する資料が掲示されています。栃木県に愛着と誇りをもつ心の育成に努めています。

 

 

6月の「あいさつ強調週間」

6月10日から15日までは、6月の「あいさつ強調週間」です。ふれあい委員会の児童たちが大きな声で登校する児童たちにあいさつをして、昇降口周辺に「おはようございます」のあいさつの声が響き渡っていました。

 

4年 話し合い活動

6月7日(金)6時間目

学級活動の時間に、学級会を行いました。

司会グループを中心に、「ビー玉がたまったよの会を開こう」について話合いをしました。

話合い活動を通して、「自分たちの力で、学級をよりよいものへと変えることができる」という気持ちをもてるとよいと思います。

司会者グループが進行しています。 

 

4年 初泳ぎ!

6月7日(金)2時間目

4年生の水泳の授業がありました。

今年度初めてのプールだったので、子どもたちは大喜び。

朝は肌寒かったのですが、子どもたちの願いが通じ、2時間目のころには太陽が出てくれました。

安全に気を付けて、楽しく、めあてに向かって頑張ってくれることを期待しています!!

 

 

5年理科「メダカのたんじょう」

5年生の理科では、4月からメダカを飼育しています。

たまごが産まれる様子も見られてきたので、オスとメスの違いを学習したり、どのように産卵が行われるのかを学習しました。

そして、たまごが水草についたときに観察できるように、解剖顕微鏡の使い方を学習しました。

今回は食塩を観察しました。

「よく見える!」

との声がたくさん聞こえました。

メダカのたまごが産まれ、観察できる日が楽しみですね。

3年算数 長い長さをはかって表そう

 3年生算数の「長い長さをはかって表そう」の学習で、巻き尺を使って長さ調べをしていました。

 

 グループで協力し合って活動することができました。

 教室を飛び出して、実際に体験することで長さを実感することができたようです。