2024年6月の記事一覧

6年修学旅行②「高徳院大仏見学」

ほぼ予定通り、高徳院に到着しました。集合写真を撮影して見学した後、班別行動に出発しました。蒸し暑い中、熱中症に気を付けながら、班別行動スタートです。

6年修学旅行①「出発式」

6月25日、6年生が楽しみにしていた修学旅行となりました。梅雨入りをしましたが、願いが通じ天気もよさそうです。小学校生活のすばらしい思い出となるようなたくさんの思い出を作って帰ってきます。

 

2年 どきどきわくわくまちたんけん

2年生は、生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、殿町通りに町探検に行ってきました。

どのグループも、しっかりとあいさつをし、自分たちで考えた質問をしたりお店の方のお話を聞いたりして、真剣にメモをする様子が見られました。

 

お店の方との交流を通して、自分たちの地域にはさまざまな場所があり、さまざまな人がいることに気付くことができました。

 

ご協力いただいたお店の方々、ボランティアの皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。

3年総合的な学習の時間「福祉 盲導犬に関する学習」

3年生は、総合的な学習の時間に「みんなが幸せな社会をめざして」というテーマで福祉の学習をしています。6月24日は、社会福祉協議会の職員の方々や地域で盲導犬をパートナーにしている方にご来校いただき、生活に関することや盲導犬のお話を聞きました。小学校の頃の思い出や家事や育児についてのご苦労、視覚に障害のある方への声の掛け方や、盲導犬に接する際に気を付けること、身近に使われている点字についてのお話などたくさんのことをお聞きし、質問にも答えていただきました。かわいらしく一生懸命働く盲導犬の姿に感動し、「本物」からの心に響く学びをすることができました。今回の学習を生かして、児童たちは更に福祉についての学びを深め、実践力につなげられるよう指導していきます。

 

 

 

第1回民生委員児童委員会議が開かれました

6月24日、第1回民生委員児童委員会議が開かれました。会議の前に、学校運営協議会委員長様より、学校地域応援団の説明が行われました。

児童たちの生活の様子について説明した後、地域での児童たちの様子についての話し合いを行いました。地域の皆様にご協力をいただきながら、児童たちのより良い育成に努めていきます。

 

合唱部練習がスタートしました。

9月26日に行われる佐野市学校音楽祭出場を目指し、合唱部の練習がスタートしました。練習2日目の本日は、楽しいリズムで基本的な発声練習をしていました。27名の心を一つに心に響く美しい歌声を目指してほしいと思います。

 

 

自立活動「じゃがいもの収穫」

6月20日、21日に、校庭の南側の菜園に植えたじゃがいもの収穫を行いました。自分が植えた苗にできたじゃがいもを掘り出し、うれしそうに友達と大きさや個数を比べ合ったりする様子が見られました。

掘ったじゃがいもは、大きなものは家庭に持ち帰り、小さなものは、学校でふかして食べました。

 

 

 

2年国語「スイミー」

2年生は、国語の授業で「スイミー」の学習をしています。単元のまとめの学習となり、児童たちが作った魚たちを貼り合わせた大きな魚を黒板に掲示し、場面の様子を思い浮かべながら自分の好きな場面を音読したり、その理由を伝え合ったりしました。担任も、児童たちの教材への関心や意欲を高めるため、「スイミー」のTシャツを着て、授業を実施ていました。

国語の学習の力とともに、個性を大切にして友達を大切にしようとする心情を育て、みんなで協力することのすばらしさを感じる学習となっています。

 

卒業アルバム撮影開始

6月20日のクラブの時間に、6年生は卒業アルバムの撮影を行いました。緊張しながらも、うれしそうな笑顔やポーズをとる姿が見られました。