令和6年度 学校ニュース
表彰おめでとう「市小学校駅伝記録会・県南地区小学生バレーボール大会」
112月25日、2時間目の昼休みに「市小学校駅伝記録会」と「県南地区小学生バレーボール大会」で活躍した児童の賞状伝達を行いました。一生懸命練習に取り組み、力を発揮した受賞者の皆さん、おめでとうございます。
4年外国語「クリスマスカードを作ろう」
12月25日、4年生は外国語活動でクリスマスカードを作る学習をしていました。英語で手紙を書く定型文について学習した後、1人1台端末を活用して、単語のスペルやクリスマスのイラストを調べたりしながら、意欲的にカードづくりに取り組んでいました。
3年国語「冬のくらし」
12月25日、3年生は国語の授業で、冬から連想する言葉を考えて発表し、冬を感じたものについて文章を書き発表しました。冬休みをまじかに控え、クリスマスや冬休みに関する文章を楽しそうに書いていました。
6年理科「てこのはたらき」
6年生の理科では「てこのはたらき」の学習に入りました。
手では抜けない釘をバールを使えば簡単に抜けることを体感した子どもたちは、どうしてバールを使うと抜けるのか、コツはなにかと考え、てこのしくみについて学習しました。
棒を使ったてこの実験では、作用点や力点と支点との距離がどのようなときに簡単に荷物が持ち上げられるのかを予想し、実験に臨みました。
作用点が支点から近いときには、とても簡単に荷物を持ち上げることができ、驚いている児童もいました。
この実験から身近なシーソーの仕組みについて考える児童もいました。身近なものについて理科の学習を結び付けることができました。
「天明クリーン旬間」最終週
12月24日、12月9日から始まった「天明クリーン旬間」も、いよいよ最終週となりました。感染症対策も考慮し、今週は自教室を中心に清掃活動を行っています。冷たい水の中でぞうきんをゆすぎ、一生懸命拭き掃除に取り組んだり、普段はできない清掃個所の掃除を協力して行ったり姿が見られていました。
「あいさつ名人」紹介 12月
12月24日、12月の「あいさつ名人」94名が給食の放送で、ふれあい委員会の児童たちによって紹介されました。「いつでも」「どこでも」「だれにでも」心をこめたあいさつができる児童の育成を目指しています。
「2025年天明小カレンダー」が完成しました②
1月23日から、来年掲示する「2025年天明小カレンダー」を休み時間を使って、各教室に配付しています。カレンダーを見た人たちから、「すてきだね」、「持ってきてくれるのを待っていたよ」「ここに飾らせてもらうね」という賞賛する言葉かけに、うれしそうにカレンダーを手渡す児童たちの姿が見られました。
表彰おめでとう「下野教育書道展」
12月23日、校長室で「下野教育書道展」の賞状伝達が行われました。入賞した皆さん、おめでとうございます。
6年生「卒業制作天明鋳物」市立図書館展示準備
6年生が取り組んできた卒業制作天明鋳物が完成し、佐野市立図書館に展示されることになりました。(令和7年1月4日~1月26日)
一人一人が「夢」をテーマに伝統工芸の天明鋳物作りに挑戦し、自分の将来の夢にかかわる形の鋳物を作りました。
今日は、担任が佐野市立図書館に搬入し、展示の準備をしました。
佐野市理科研究発表会リハーサル
12月20日放課後、1月20日に行われる佐野市理科研究発表会の代表児童のリハーサルを行いました。発表の仕方を工夫し、堂々と発表していました。
中庭改造実行委員会始動
12月20日、自主的に名乗りを上げた児童たちからなる中庭改造実行委員会が発足し、清掃と昼休みの時間を使って中庭の整備を行いました。学校地域応援団のご協力ご支援から始まった活動が、児童たちの活動へと広がっています。来年1月には、うさぎも再び飼育し始める予定です。
「2025年天明小カレンダー」が完成しました①
12月20日、個別指導学級の児童たちが各クラスで考案・作製・印刷したカレンダーをもくせい室に持ち寄って帳合をし、2025年の「天明小カレンダー」が完成しました。来年、天明小の各教室に掲示されます。
1年 なわとび検定に向けて
1年生は、体育の時間で「なわとび検定」に向けた練習が始まりました。
ペアでお互いの跳んだ回数を数え、なわとび検定カードに記入をしていきます。冬休みも自分の立てた目標を目指して、練習に取り組んでほしいと思います。
4年総合「耳うどんを作ろう」
12月18日、4年1組は郷土料理である「耳うどん」づくりを行いました。佐野市役所農政課のご協力を得て、佐野市生活研究グループの皆様を講師として実施しました。
初めは慣れない手つきで作っていた耳うどんも、だんだん素早く形良い耳うどんができるようになり、楽しそうに作る姿が見られました。講師の先生方に作っていただいたおつゆで、耳うどんを少しいただき、自分で作った耳うどんは各家庭に持ち帰りました。おいしいのでおかわりをして食べていました。
民生委員児童委員会議を行いました
12月18日、天明地区の民生委員・児童委員の皆様にご来校いただき、会議を行いました。学校の教育活動を紹介したり、地域での子供たちの様子についての情報交換、情報共有を行いました。今後も地域の宝である子供たちの健全育成に向け、地域の皆様と共に取り組んでまいります。
心を込めて年賀状
各学年で、国語の授業で心を込めて書いた年賀状ができ上り、学校の近くにあるポストに投函しました。友達や祖父母、親せきや「さのまる」あてに、新年の目標やイラストなどを書き添えた年賀状をうれしそうに投函する姿が見られました。
授業参観・保護者会へご出席ありがとうございました③
12月17日、授業参観・保護者会最終日は、5・6年生と個別指導学級の授業参観・保護者会が行われました。親子で参加・取り組む授業も見られました。ご多用の中、ご出席いただきましてありがとうございました。
学校保健委員会
12月17日3校時、6年生の授業参観では学校保健委員会が行われました。
6年生の保健委員会の児童が、6年生を対象にした睡眠についてのアンケートを集計し、グラフなどを使って分かりやすくまとめ発表を行いました。
その後、講師の先生より、睡眠の大切さについてご講話をいただきました。
手の運動から始まり、様々な実験やデータから睡眠の大切さを教えていただきました。
睡眠をしっかりとると、
・体も心も元気で病気になりにくい
・テストの結果がよくなる
・運動が上手になって失敗が少なくなる
という良いことがたくさんあることが分かりました。
また、9~12時間の睡眠時間をとること、休みの日も学校の日も同じ時刻に起きること、寝る前のゲームや動画を控えることなどを教えていただきました。
6年生が講話を聴いた感想を発表しました。
毎日の睡眠を少し工夫するだけで、良いことがたくさんあることが分かりました。ぜひ今日から実践していきたいですね。
授業参観・保護者会へご出席ありがとうございました②
12月16日、3年生と4年生の授業参観が行われました。ご多用の中、ご出席いただきましてありがとうございました。児童たちは頑張る姿を保護者の皆様に見ていただこうと、意欲的に学習に取り組んでいました。
デイサービスセンター「ふくしの里」訪問
12月13日、6年1組はデイサービスセンター「ふくしの里」を訪問し、高齢者の皆様と交流活動をさせていただきました。風船バレーボールの補助をしたり、児童たちが歌を歌ったりしました。
授業参観・保護者会へご出席ありがとうございました(1・2年)
12月13日、1・2年生の授業参観が行われました。感染症対策や児童たちの活躍の様子をじっくり参観していただけるよう、3時間目と5時間目に分けての授業参観を行いました。1年生は算数と道徳、2年生は算数と体育の授業を参観していただきました。ご多用の中また、大変お寒い中ご出席いただきありがとうございました。
カレンダー制作中
本校の個別指導学級では、毎年各学級が月ごとにイラストを分担して、校内の各教室に掲示するカレンダーを制作しています。イラストを刷ったりカレンダーの日付の休日に印をつけたり、シールを貼って作品を仕上げたりと分担しながら制作に取り組んでいます。完成が楽しみです。
「歳末助け合い募金」ご協力ありがとうございました
12月12日・13日の2日間、ふれあい委員会の児童たちが登校後に各教室をまわり、「歳末助け合い募金」の募金活動を行いました。思いやりの心を行動にできる児童の育成を目指しています。
業間運動「なわとび」が始まりました。
今日から全校児童による業間運動で「なわとび」が始まりました。なわとびは手軽にできる体力つくりです。1月の「なわとび検定」に向けて、自分の目標を立てて頑張ってほしいです。
表彰おめでとう「佐野市学校芸術祭造形展・こども人権絵画コンテスト」
12月11日の昼休みに「佐野市学校芸術祭造形展」金賞、「こども人権絵画コンテスト」入賞者の表彰が行われました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。
「校内授業研究会」を行いました
本校では、お互いの授業力の向上を目指し、職員が年に1回研究授業を行っています。12月11日、2校時に3年1組で「道徳」、6年1組で「社会」、3校時に2年1組で「算数」、個別指導学級6組で自立活動、4校時に4年1組で「国語」、個別指導学級5組で「自立活動」の研究授業を行いました。
表彰おめでとう「校内持久走記録会」
12月11日2時間目の昼休みに、校内持久走記録会各学年男女別1位になった児童たちの表彰が行われました。優勝した皆さんおめでとうございます。
3年楽しく「リコーダー講習会」
12月10日、3年生は東京リコーダー協会の講師をお招きして、リコーダー講習会を行いました。タンギングや指使い、息の吹き入れ方など、専門的に楽しく分かりやすく教えていただきました。また。リコーダーで児童たちの知っている曲を演奏していただくと、自然と手拍子や歌声が児童たちからわき起こり、会場は楽しい雰囲気に包まれました。講習会が終わった後も、講師の方の周りに児童たちが集まり、質問やいろいろな大きさのリコーダーを見せていただきました。ご指導ありがとうございました。
6年総合「ふくしの里デイサービス訪問」に向けて
12月10日、6年生は佐野市社会福祉協議会の職員の皆様を講師として、「福祉」に関するお話をお聞きしました。社会福祉協議会の働きや地域と方とのつながりをもつことの大切さなどについて学ぶことができました。3年生から始まった「福祉」の学習や本日の学習を生かして、12月13日、19日に「ふくしの里デイサービス」の訪問での高齢者の方々との交流活動を実施させていただきます。
ベストを尽くした「佐野市小学校駅伝記録会」
12月10日、清酒開華スタジアムで「佐野市小学校駅伝記録会」が行われ、駅伝の部に6名、友好レースに4名の代表児童が出場し、全力を尽くして頑張りました。一緒に練習を重ねてきた駅伝部員の仲間の思いを襷でつなぎ、保護者の皆様や友達の声援を力にして精一杯走り切る姿が見られました。
いよいよ明日は「駅伝記録会」
12月9日の放課後、明日の市駅伝記録会に向けて、駅伝部の最後の練習日となりました。今までの練習の中での記録更新を目指し、冷たい木枯らしの吹く中、苦しさに負けることなく一生懸命頑張る児童たちの姿が見られました。
2年英語活動「メリー クリスマス!」
12月9日、2年生は英語活動の授業で、クリスマスに関する学習を行いました。クリスマスの絵カードでクリスマスに関する英語単語を発音したり、クリスマスビンゴなどのゲームをしました。また、クリスマスツリーのカードに色を塗ったりシールを貼ったりして、お家の方へのプレゼントするカードづくりをしました。
校内人権週間①
12月9日から13日は、校内人権週間です。人権標語の作成・掲示、人権に関する授業の実施、「いじめゼロ 学級宣言」に関する各クラスの取組の発表などを実施し、児童・職員全校で一人一人が人権について考えるとともに、人権が尊重された雰囲気や環境をつくり、人権教育の充実を図ることをとおして、「自分大好き 友達大好き」な天明の子供たちを育てていきます。
12月9日、1日目は給食の時間の放送で、5・6年生が「いじめゼロ 学級宣言」に関する各クラスの取組の発表を行いました。
1・2年生活科「うきうきわくわくショップ」に向けてラストスパート
12月9日、1・2年生の各教室では、19日(木)に行われる育成館幼稚園・吞竜幼稚園の年長児たちとの交流活動である「うきうきわくわくショップ」に向けて、準備の仕上げになってきました。2年生では進行係の練習をしたり、看板やゲームの説明資料を作ったりするなど生き生きと楽しそうに活動しています。
5年外国語「At a restaurant.」
12月9日、5年生は外国語の授業で、レストランでの食事の注文の仕方や値段を尋ねたりする学習をしていました。店員と客の役割を分担しながら、楽しそうに交互に英語で話す練習をしていました。
表彰おめでとう「読書感想文コンクール」
12月9日、2時間目の休み時間に「県・市読書感想文コンクール」の賞状伝達が行われました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
廃品回収のご協力ありがとうございました
12月7日(土) 廃品回収のご協力ありがとうございました。
PTA会員をはじめ、参加してくださった皆さんのおかげで例年大きく上回るアルミ缶の回収を行うことができました。
ここで回収された資源は、子どもたちの教育活動のために使わせて頂きます。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
廃品回収について
本日、予定通り廃品回収を実施いたします。
ご協力をよろしくお願いいたします。
表彰おめでとう「『あいさつ名人』殿堂入り」「佐野かるた取り大会」
12月6日、「『あいさつ名人』殿堂入り」「佐野かるた取り大会」の表彰が、校長室で行われました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
計画委員会「アルミ缶回収」最終日
明日12月7日の廃品回収の日に向けて、計画委員会が中心となって今週活動した「アルミ缶」回収の活動も、最終日となりました。計画委員会の児童たちが準備する前から、昇降口前にはアルミ缶を家から持ってきた児童たちの行列ができました。ご家庭でのご協力、たいへんありがとうござ際ました。
広報委員会「12月掲示」
12月5日の活動で掲示委員会の児童たちが作った12月の掲示が職員室前に飾られています。クリスマスの掲示物づくりに楽しそうに取り組んでいました。
学校運営協議会を行いました
12月5日、学校運営協議会を行い、「ふるさと天明まちあるき」についての振返りや来年度に向けての方向性、現在取組中の「中庭改造計画」についての協議や給食試食会を行いました。
「なわとび検定」に向けて練習開始
12月5日、校内持久走記録会も終わり、児童たちは休み時間になわとびの練習をする姿が見られました。1月に行われる「なわとび検定」に向けて、早速練習開始です。
4年国語「年がじょうを書こう」
12月5日、4年生は国語の授業ではがきの表書きや年賀状の書き方を学習し、実際に年賀状を書いていました。家族や友達などにあてて、自分の近況や感謝の気持ちを文章にしたり、1人1台端末で調べたイラストを描いたりして心を込めて年賀状を書く姿が見られました。
2年国語「お話のさくしゃになろう」
12月5日、2年生は国語の授業で、「お話の作者になろう」の学習をしています。「はじめ」「中」「おわり」の文章の構成を考えながら、物語を書き、班でお互いの書いた物語を興味深そうに読み合っていました。読み終わるとお互いの物語の面白いと思ったことを伝え合う様子が見られていました。
6年生の笑顔がいっぱい
6年生の教室に向かう階段の踊り場の掲示板には、12月3日に卒業制作ででき上った作品をもって、一人一人が笑顔で写っている写真が掲示されています。製作した天明鋳物は、1月に市立図書館で展示される予定となっています。
表彰おめでとう「県発明工夫展・秋季奨励陸上大会・学童軟式野球大会・足利市民選手権大会」
12月4日の昼休みに、栃木県児童生徒発明工夫展覧会、秋季奨励陸上競技大会、わたらせジュニア学童軟式野球親睦大会、足利市民総合選手権大会体操競技の部で入賞した児童の表彰を行いました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
全力で走った「校内持久走記録会」
12月4日、天候にも恵まれすばらしい青空の下、校内持久走記録会が行われました。ラストスパートをかけゴール間際で順位が入れ替わるレースも見られ、どの学年の児童たちもこれまでの練習の成果を発揮し、友達の応援する声、多くの保護者の皆様の拍手を力にして、全力で最後まで走り切ることができました。
児童集会「給食委員会」
今年度最後の児童集会は、給食委員会の発表でした。
給食委員会の仕事の内容や、3つの栄養素について、〇×クイズで発表をしました。
緑・赤・黄の仲間が出てくると、子どもたちから歓声が起こりました。
毎日の配膳の片付けや、配膳台掃除をしている給食委員会。
楽しく栄養について学ぶことのできた発表でした。
感謝の気持ちを胸に「お弁当の日」
12月3日は、佐野市内学校最後の「お弁当の日」となりました。「ありがとう」の気持ちを胸に、各クラスでおいしそうにお弁当を食べる児童たちの様子が見られていました。6年生はぽかぽか陽気の中、屋上でグループごとの昼食を楽しんでいました。