令和6年度 学校ニュース
令和6年度 離任式
3月31日、今年度最後の今日は離任される8名の先生方とお別れの離任式です。
教頭先生から離任される先生方の紹介を聴き、代表児童が花束を渡しました。
その後、離任される先生方からのご挨拶がありました。
子どもたちは先生方のあいさつを耳を傾けてよく聴いていました。
5年生の代表児童がお送りする言葉を伝えました。
最後は先生方とみんなで校歌を合唱しました。
先生方の退場では、子どもたちの間を拍手でお見送りしました。
各教室で先生方とのお別れをした後は一斉下校をして、離任される先生方と最後のお別れをしました。
涙ながらにお別れする先生と握手をしたり、手紙を渡したりする姿が見られました。
お別れは寂しいですが、先生方の新天地でのご活躍を天明小学校からみんなでお祈りしています。
8名の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
チューリップの花が咲き始めました
3月27日、1年生の植えたチューリップの花が咲き始めました。校庭のシダレザクラの花も五分咲きとなり、児童たちが植えた中庭のサノザクラも開花まであと少しです。離任式の日に、卒業生たちも開花を見ることができるようです。ウサギたちも温かい日差しの中、元気に走り回っています。
令和6年度 修了式
3月24日、今日で令和6年度が終わり、2校時の修了式では、各学年の代表児童が校長先生から修了証をいただきました。
修了証をいただいた後は、1・3・5年生の代表児童が1年間で頑張ったことや思い出を発表しました。
学習や運動、行事で頑張ったことなどを堂々と発表することができました。
校長先生のお話では、203日の授業日があったことや、修了式は「終わり」の式ではなく、「しっかりと学んだので次の学年に進んでいいですよ」という意味であることなどのお話を聴きました。各学年の出来事を振り返り、春休みは今の学年のまとめをして、新しい学年の準備をする14日間であるというお話を聴きました。
お話を聴いた後は、教職員と子どもたちとお互いに「1年間ありがとうございました」と挨拶をしました。
最後に歌った校歌は、年度の最後にふさわしい、きれいな歌声が響き渡りました。
どの学年も素晴らしい態度で修了式に参加することができました。
3校時には、担任の先生から通知表を一人一人受け取りました。
2学期に頑張ってできるようになったことを、通知表を見ながらお家でもお話しできるといいですね。
1年間、よく頑張り、大きく成長したみなさん。
新年度、さらにパワーアップしたみなさんに会えるのを楽しみにしています。
業間運動の新たな取組「投力の向上に向けて」
3月21日の業間運動は、本校の課題でもある「投力」を楽しみながら向上させるための新たな運動を行いました。各学級を2チームに分けて玉入れの玉を活用する活動です。来年度に向け、より安全で効果的な方法で実施する予定です。
1年生活科「もうすぐ2年生」②
3月21日、1年生の生活科の授業では、来年度の新入生を迎えるための教室の飾りつけの準備を楽しそうにする姿が見られていました。もうすぐ2年生。1年生のよきお兄さん、お姉さんになれそうです。
お別れお楽しみ会
3月21日、今年度学級の友達と共に過ごすのも、本日21日と24日の2日間のみとなりました。各学級では学級活動で話し合いをもち、「お別れお楽しみ会」を実施しています。ドッジボールや追いかけっこなどをする楽しそうな児童たちの声が校庭に響いています。児童たちのアイデアで活躍した児童に、表彰状を渡す様子も見られていました。
校庭にも春がやってきました
3月19日、校庭のあちこちに春の訪れを告げる花が咲き始めました。ハクモクレンやマンサク、アシビ、スズランスイセンなどが咲き、1年生が植えたチューリップの球根も多くの植木鉢から芽が出ています。春ももうすぐそこまでやってきました。
1年生活科「もうすぐ2年生」
3月19日、1年生は生活科の学習で来年度入学する新入生を迎えるメッセージをチューリップのイラストに書いていました。「分からないことがあったらきいてね。」「きゅうしょくがおいしいよ。」など1年間の生活を思い浮かべながら、新入生に向けてのメッセージを記入する姿が見られていました。
令和6年度 卒業式
校庭のハクモクレンが咲き始め春の日差しが降り注ぐ3月18日。68名の卒業生が天明小学校を巣立ちます。
4、5年生の在校生、保護者の皆様、ご来賓の皆様、教職員に見守られ、卒業式が行われました。
堂々とした姿で入場する卒業生を、みんなで温かく迎えます。
国歌を斉唱し、卒業証書授与が行われました。
一人一人、校長先生から卒業証書をいただきました。
記念品をいただいた後は、校長先生やご来賓の方々からお祝いのお言葉をいただきました。一つ一つ、胸に刻むように聴いていました。
別れの言葉では、6年間の思い出を蘇らせながら、一言一言を大切に呼びかけたり、歌ったりしました。
最後は6年間歌い続けた校歌を在校生と合唱しました。
在校生の心のこもった「ビリーヴ」の歌声に包まれながら退場しました。
卒業生の退場後に、5年生が卒業生の保護者の方々に一鉢ずつお花をお渡ししました。
その後、保護者の方々には6年間の思い出スライドショーを鑑賞していただきました。
卒業生の学級活動後、在校生と教職員で門送をして見送りました。
PTAの方々が作成してくださった横断幕の前には、記念写真を撮ろうとたくさんの列ができていました。
この1年間、最上級生としてパワー溢れる力を発揮してくれた卒業生。みんなで楽しむことが大好きな卒業生は、最後のときまで、素敵な笑顔でした。68名の卒業生のみなさん、心からご卒業おめでとうございます。中学校での活躍を、天明小のみんなで応援しています。
心を込めて卒業式準備
1~4年生、6年生が下校した後は5年生と教職員で明日の卒業式の準備を行いました。
5年生が卒業生のために時間いっぱい、一生懸命に準備や清掃をしていました。
いよいよ明日は卒業式。
6年生の門出を4・5年生で心を込めて見送り、すばらしい卒業式になることを期待しています。
6年生最後の給食
今日は6年生は最後の給食です。どちらのクラスもみんなで輪になって食べていました。
6年生の卒業をお祝いするお祝いケーキを食べながら、お互いに顔を見合わせて嬉しそうに食べていました。
お別れ式
3月17日、いよいよ卒業式を明日に控えた今日の3校時、お別れ式が行われました。
在校生代表あいさつでは、各学年の代表児童が6年生への感謝の言葉を伝えました。
卒業生代表あいさつでは、6年生の代表児童が各学年への思いを伝えました。
1~3年生は6年生と過ごす最後の日です。在校生も卒業生も寂しい気持ちもありますが、感謝の気持ちをお互いに伝え合う素晴らしい式になりました。
卒業式記念写真スポット
PTA本部役員の皆様のアイデアで、卒業式の記念写真の撮影場所として、卒業証書を背景とする横断幕ができあがり、当日の設置に向けての準備を行いました。思い出に残るすてきな写真が撮影できそうです。
作品バッグを持ち帰り
3月14日、多くの学年の児童が作品バッグを持ち帰りました。思い思いのイラストが描かれたバッグには、児童たちが1年間一生懸命作った作品が詰め込まれています。ご家庭でも、一緒に作品を広げ1年間の成果をご覧ください。
お別れ式予行練習・表彰
3校時、お別れ式の予行練習を行いました。
今年度は体育館で行います。
流れの確認や、礼の練習などを行いました。
予行練習の後は善行賞、体育優良児、ジュニアスポーツ賞の表彰を行いました。
6年生と過ごす日もあとわずか。17日は感謝の気持ちを6年生に伝える素敵な会になることを期待しています。
表彰おめでとう「書初中央展・中庭改造実行委員・『オール佐野』軟式野球チーム」」
3月13日昼休みに、書初中央展入賞者、中庭改造実行委員、「オール佐野」軟式野球チームで活躍した児童たちの表彰を校長室で行いました。たくさんの児童たちが、それぞれの実力を発揮したり積極的に学校のために尽力したりして、すばらしい活躍が見られました。入賞した皆さん、おめでとうございます。
表彰おめでとう「多読賞」4年生
3月10日・13日に4年生の多読賞表彰を各学級で行いました。50名の児童が多読賞に表彰されました。入賞した皆さん、おめでとうございます。
音楽集会「国歌・校歌」
3月12日、卒業式まで1週間を切りました。
今日は卒業式でも歌う国歌と校歌を歌いました。
言葉を繋げて歌うところを意識してきれいな歌声で歌いました。
校歌では、4・5年生が下のパートを歌います。
上のパートを歌う6年生の歌声との素敵なハーモニーを1~3年生は聴いていました。
最後は全員で歌いました。
これから卒業式や修了式など国歌や校歌を歌う場面があります。今日のようなすばらしい歌声を式でも聞けることを期待しています。
5年総合「海外で働く方の生き方を学ぶ」
3月11日、5年生は総合的な学習のキャリア教育の学習として、イランのテヘランにある日本人学校で働いている佐野市出身の先生を講師として、交流学習を行いました。海外の日本人学校で働こうと思ったきっかけやイランと日本との生活習慣の違いなど、たくさんの写真などを交えて説明していただいたり、児童たちのたくさんの質問に答えたりしていただきました。
楽しみなウサギとの「ふれあい広場」
飼育委員会の児童たちがウサギの世話をする昼休みの時間帯に、曜日によって学年が決められたウサギとの「ふれあい広場」の時間があります。
3月11日の火曜日は3年生の番で、たくさんの児童たちがウサギたちとの触れ合いを楽しみにして集まってきました。うれしすぎて追いかけまわす様子も見られました。ウサギたちは元気に逃げ回ったり、児童たちからのエサを食べたりしていました。
2年生活科「電車でGO!」
3月11日、2年生は生活科の学習で、切符の買い方や電車の乗り方、公共施設を使うマナーやルールについて学習するため、電車を使って「佐野市子どもの国」に行きました。
天明小を出発し、佐野駅から堀米駅まで電車に乗りました。一人一人が自分の電車の切符を買いました。ホームでの待ち方や電車の乗り方について、事前に学習した通り、静かにしっかりできました。
堀米駅まで電車に乗り、佐野市子どもの国の職員の方に使い方のルールやマナーを教えていただいた後、庭や館内で遊びました。
帰りは、堀米駅から佐野市駅まで電車に乗り、天明小学校に戻ってきました。2年生最後の楽しい思い出ができました。
5年道徳「かぜのでんわ」
東日本大震災から14年目を迎える3月11日、5年生は道徳の授業で、「かぜのでんわ」の学習をしました。児童たちにとっては、生まれる前の出来事ではありますが、視聴覚教材なども活用して、大切な人を思う気持ちやよりよく生きることについて一人一人が考えることができました。
3年算数「そろばん」
3月11日、3年生は算数の授業でそろばんによる数の表し方や計算の仕方を学習していました。初めてそろばんを使う児童も多く、慣れない様子も見られましたが、自分から教師に質問したり教え合ったりして学習に取り組んでいました。
今年度最後の「読み聞かせ」3月11日
3月11日、今年度最後のボランティアの皆様と図書委員会の児童たちによる「読み聞かせ」が行われました。「読み聞かせ」が終わった後、児童たちからの感謝の手紙がボランティアの皆様に手渡されました。1年間、大変お世話になりました。
今年度最後の「あいさつ強調週間」
3月10日から3月14日は、今年度最後の「あいさつ強調週間」です。昇降口前では、ふれあい委員会の児童と登校する児童たちの元気なあいさつの声が響いています。
表彰おめでとう「6年・全校年間多読賞」
3月10日、6年生の多読賞と、年間200冊以上本を読んだ年間多読賞の表彰を行いました。全校で200冊以上読破した児童は8名、303冊読んだ児童が多読大賞を受賞しました。1年間たくさんの本を読み、豊かな心を育てることができました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
卒業式に向けて⑥「卒業式予行」
3月10日の2・3時間目に、卒業式の予行を行いました。卒業式の流れを一通り通した後、入退場や歌の練習を行いました。いよいよ卒業式まであと1週間です。
6年 感謝の気持ちを込めて奉仕活動
3月7日の6時間目、6年生は卒業前の奉仕活動として、水道やトイレの清掃を行いました。これまでお世話になった校舎への感謝の気持ちを込めて、一生懸命取り組む姿が見られました。
表彰おめでとう「下野教育美術展」
3月7日昼休み、下野教育美術展の入賞者の表彰が校長室で行われました。表彰後、職員室を通りながら先生方からたくさんの拍手をいただきました。
卒業式に向けて⑤
3月7日の3時間目、4・5・6年生合同の卒業式の練習を行いました。10日に行われる予行に向けて、式の流れを確認し、歌や「別れのことば」の練習を行いました。感動ある卒業式に向けて、練習もラストスパートです。
表彰おめでとう「5年生多読賞」
3月7日、各教室で5年生の多読賞の表彰が行われ、30名の児童たちが表彰されました。入賞した皆さん、おめでとうございます。
新通学班編制・一斉下校
3月6日、新年度に向けての新しい通学班編制をし、新通学班での一斉下校を行いました。明日からは、新通学班での登校です。新班長さん、よろしくお願いします。
卒業式に向けて④
3月6日の4時間目、卒業式の学年練習を行いました。卒業式て歌う歌と「別れのことば」の練習を行いました。卒業式まであと少し。すばらしい卒業式にするために、一人一人が頑張っています。
表彰おめでとう「市福祉作文・お米とわたし作文コンクール」
3月6日、佐野市福祉作文コンクール、お米とわたし作文コンクールの入賞者が、校長室で表彰されました。入賞した皆さん、おめでとうございます。
表彰おめでとう「3年多読賞」
3月6日、3年生の多読賞を達成した51名の児童たちが、各教室で表彰されました。入賞した皆さん、おめでとうございます。
クリーン活動で学校をきれいに
3月5日の5時間目、年度末や卒業式を控え、お世話になった教室や校舎内をきれいにし、ワックス塗りの準備をするクリーン活動が行われました。みんなで協力して、教室内の机などを廊下に運んだり、床を磨いたり一生懸命取り組む様子が見られていました。
卒業式に向けて③
3月5日、4・5年生を交えての卒業式練習がありました。入退場、卒業証書授与の練習を行いました。感動ある卒業式に向けて、練習をがんばっています。
イランの日本人学校とオンラインで交流
3月4日、6年生はイランのテヘラン日本人学校で教員をされている佐野市出身の方を講師として、日本人学校の6年生の児童とオンラインで交流授業を行いました。初めに栃木県や佐野市について紹介した後、お互いに質疑応答の時間となりました。イランについてまた、海外との国際協力について考えるきっかけとなりました。
学校キャラクター「小天くん」を探せ
昨年度好評だった広報委員会発案による「『小天くん』をさがせ」の活動が始まり、児童たちは楽しそうに取り組んでいます。校内に貼られた学校キャラクターの「小天くん」が描かれた掲示物を探すオリエンテーリングのゲームです。今年度は、昨年度の方法をさらに工夫し、探し当てるとキーワードが見つかるようになっています。
表彰おめでとう「2年生多読賞」
3月4日、2年生の60冊、100冊、150冊の読書を達成した46名の児童たちを、朝の活動の時間に各教室で表彰しました。これからも読書を続け、豊かな心を育ててほしいと思います。
田村耕一陶芸館入場者十万人達成式に出席
3月4日、4年生社会科の校外学習で、田村耕一陶芸館の見学を行いました。ちょうど天明小学校の児童たちで入館者数が十万人になったため、記念式典にも参加することができました。作品の見学の後、クラスごとに写真を撮っていただき、認定証や記念品を代表の児童が授与されたり、感想を発表したりしました。思い出に残る学びとなりました。
楽しみな「読み聞かせ」3月4日
3月4日、児童たちが楽しみにしている「読み聞かせ」が、ボランティアの方々、図書委員による「読み聞かせ」が行われました。6年生への「読み聞かせ」も今回を入れてあと2回となりました。児童たちは今日も目を輝かせて、「読み聞かせ」を聞いていました。
卒業式に向けて②
3月3日、卒業式の学年練習で卒業証書授与の練習をしました。大きな声で返事をし、緊張しながらもしっかりと証書を受け取る様子が見られました。
3年大なわグランプリ
3月3日、大なわグランプリも最終日を迎え、3年生3クラスの対戦が行われました。どのクラスも盛り上がり、真剣に取り組み、143回の記録を出したクラスが優勝しました。
表彰おめでとう「『あいさつ名人』殿堂入り・小さな親切コンクール」
3月3日、「あいさつ名人」殿堂入りの表彰が校長室で行われました。今年度最後となる殿堂入りの表彰で24名の児童が殿堂入りを果たしました。今年度は、「あいさつ名人」に紹介された児童がのべ869名、「『あいさつ名人』殿堂入り」を果たした児童が90名でした。これからも学校だけでなく家庭や地域でもあいさつの輪を広げてほしいと思います。
表彰おめでとう「多読賞」1年生
3月3日、1年生の「多読賞」の表彰を行いました。頑張ってたくさんの児童が「多読賞」となったため、朝の活動の時間に各教室で表彰を行いました。受賞した友達に拍手を送る様子が見られました。
2年大なわグランプリ
2月28日、2年生の大縄グランプリが行われました。やる気のみなぎった児童たちは、始まる前にクラスごとに掛け声をかけ、志気を高めてスタートしました。記録は65回でした。どちらのクラスも、一生懸命がんばりました。
6年生を送る会
2月28日の2・3校時、今日は卒業を2週間後に控えた6年生への感謝の気持ちを表す会が行われました。
4年生が持つ花のアーチをくぐって6年生の入場です。
6年生の入場後、計画委員の5年生の進行で会が始まりました。
各学年の発表では、どの学年も6年生のためにたくさん練習した成果を発表しました。
トップバッターの4年生は、6年生の6年間を劇で振り返り、ダンスを踊りました。
1年生は、6年生へのメッセージをきらきら星の替え歌をして歌ったり、ダンスを踊ったりしました。
2年生は呼びかけとダンスをしました。
3年生はリコーダー演奏と、歌と手話をしました。
5年生は天明小あるあるの劇をしたり、スライドショーを流しながら呼びかけをしたりしました。懐かしい写真に6年生は嬉しそうでした。
各学年からの出し物の後は、先日なかよし班で作成した色紙を5年生からプレゼントしました。もらった6年生は嬉しそうにメッセージを読んでいました。
最後のプレゼントは1~5年生の歌です。練習してきた「soranji」を心を込めて歌いました。
6年生からの発表では、6年間の体育発表会や運動会で踊ったダンスを踊りました。ソーラン節は5年生にも参加を呼びかけ、高学年のかっこいいソーラン節を見せてくれました。
卒業式で歌う歌も聴かせてくれました。
6年生が手作りの雑巾を各クラスにプレゼントしてくれました。教室をきれいにするために大切に使いたいですね。
楽しい会もあっという間に終わってしまいました。下級生からのたくさんのプレゼント、6年生に喜んでもらえたことと思います。
寂しさのあまり、涙する下級生もいました。あと2週間、6年生との時間を大切に過ごしたいですね。
学校中に「ありがとう」がいっぱい
「6年生を送る会」が行われる2月28日、昇降口や学年掲示板に、下級生たちの6年生への「ありがとう」の気持ちを込めた学年ごとのメッセージが掲示されました。学校中に「ありがとう」の気持ちがあふれています。
1年大縄グランプリ
2月27日、1年生の大なわグランプリが行われました。初めは大なわを跳べない児童も多くいましたが、休み時間に練習して続けて上手に跳べるようになり、64回の記録が出ました。心と掛け声を合わせてどちらの学級も頑張っていました。