2024年6月の記事一覧

5年理科「メダカのたんじょう」

5月から5年生と水槽で育ててきたメダカが卵を産みました。

一人一人が解剖顕微鏡をのぞいてメダカの卵を観察しました。

受精から卵が産まれるまでの様子はNHK for schoolや教科書を参考にワークシートにまとめました。

子メダカの誕生が楽しみです。

4年国語「気持ちが伝わる手紙を書こう」

6月28日、4年生は国語の授業で手紙の書き方について学習していました。日本郵政株式会社発行の「手紙の書き方」の資料も活用しながら、暑中見舞いも兼ねてお礼の気持ちを表す手紙を書いていきます。手紙の書き始めの時候の挨拶などについてインターネット等で文例を調べながら、手紙を贈る相手に気持ちが伝わる手紙の書き方について考える様子が見られていました。

 

楽しく「らっこたん」を活用

児童たちは、市で導入した情報活用能力育成サイト「らっこたん」を活用しています。3年生では、タイピングの練習をしたり、クイズに答えたりして、楽しそうに操作していました。活用するとアイテムやログインボーナスなどももらえるとあって、意欲的に楽しみながら取り組んでいます。

 

音楽・家庭科クラブ「噴水フルーツポンチ」

6月27日、音楽・家庭科クラブは「噴水フルーツポンチ」の調理実習を行いました。通常のフルーツポンチの材料を切り、最後の炭酸水を注ぐときにラムネを加えると、炭酸が噴水のように噴き出してくるものです。友達と協力しながら、楽しそうに調理・実験する姿が見られました。

 

 

4年総合「もっとかがやけ! わが町天明 ふるさと佐野市 」

本校では、3年生以上の総合的な学習の時間に、各学年のテーマに基づき、夏休みに「マイプロジェクト」という探究活動を行っています。夏休み中のまとまった時間を活用できることや、学校外での体験が可能であることの利点を生かし、地域施設や行事等を活用し、体験的・実践的な学習活動が行えるようにしています。6月27日、4年生は「マイプロジェクト」の課題の設定に向け、1人1台端末を活用しながら取り組んでいました。「佐野ラーメン」、「いもフライ」、「さのまる」についてなど、一人一人が意欲的に取り組んでいました。