2024年6月の記事一覧

5年家庭「ソーイング はじめの一歩」

5年生は、家庭科の授業で初めての手縫いの学習をしています。本時は玉結びと玉どめの方法を、練習用の布で練習しました。初めての経験で針や糸の使い方に苦戦していましたが、友達同士で教え合ったり、先生に教えてもらったりして、一生懸命取り組んでいました。

   

 

6月12日の昼休み

6月12日の「もくせいタイム」は、通学班長会議が行われました。1列歩行や横断歩道の左右確認、交通指導員・ボランティアの皆様に感謝の気持ちを込めてあいさつをすることなどの確認などを行いました。下学年は学年集会で、今までの生活の様子を振り返り、よりよい生活をするためにはどう生活すればよいか考える集会となりました。

 

 

その後の昼休みは、WBGT(暑さ指数)が「厳重警戒レベル」となったため、室内で過ごすこととなりました。中には学級全体で共遊をする学級もありました。図書室もたくさんの児童が活用していました。

 

代表委員会に向けての話し合い

6月18日の代表委員会では、7月1日から始まる「清掃旬間」の名前についての話し合いが行われます。「自分たちの学校を自分たちできれいにしよう」とする意識を高め、学校教育目標の「働く子ども」の育成につなげる内容です。各学級では、代表委員会に向けての話し合いが進められています。6月12日、4時間目には5年2組でいろいろな意見を出し合い、話し合いが進められていました。

 

 

自立活動「天明小の先生たちを覚えよう」

自立活動として、児童が教職員の写真を自分たちで撮影し、カードにしてゲーム形式で覚える学習をしています。入退室のあいさつ、写真撮影の依頼の言葉掛けの練習、また多くの教職員に質問したり言葉掛けをされたりしてコミュニケーション活動などにもつながっています。

 

 

 

1年生初めてのプール

6月12日、1年生にとっては天明小のプールでの初めての水泳の授業となりました。1組の教室で男子が、2組の教室で女子が水着に着替えて、プールに移動し、プールでの活動についてのルールやマナーをしっかりと聞きました。プールでの安全としっかり活動する気持ちを込めて、全員で「よろしくお願いします」のあいさつをしました。

 

準備運動をした後、プールサイドに腰を掛け、水を掛け合ったりバタ足をしたりして、水に慣れる練習をしました。

 

その後プールに入り、壁に触れながらプールの中を歩きました。「保育園の時より深いけれど大丈夫。」「水が冷たくて気持ちいい。」という声が聞こえました。一人一人が水泳に関する目標をもって、活動に取り組んでいきます。

6月の掲示より

間もなく梅雨の時期がやってきます。じめじめした蒸し暑い梅雨の時期を、楽しい気分で送れるよう、校内には広報委員会や職員が作成した掲示物が飾られています。

職員室前には、広報委員会の児童が作成した工夫された掲示物が飾られ、一つ一つ表情の違うかわいらしい作品となっています。

 

  

6年理科「植物の葉に日光を当てると…」

今日の6年生の理科の授業では、「植物のつくりとはたらき」の単元の中の、「植物の葉に日光を当てるとでんぷんができるのだろうか。」という問題について実験をしました。

昨日から葉をアルミホイルでおおい、準備をしました。

朝にはアルミホイルを一つ外し、日光が当たる葉と当たらない葉を作って、実験をしました。

葉をゆで、ろ紙ではさみ、木づちでたたいて葉をろ紙にうつします。

そのろ紙をヨウ素液に浸してでんぷんがあるかどうかを調べました。

実験から、葉に日光を当てた葉が青紫色に変化したことから、でんぷんがあると分かりました。

班で協力して準備・片付けを行うことができました。実験も役割を分担して、取り組むことができました。

考察では、植物を日光の当たるところに置く理由が分かったなどたくさん発表することもできました。

植物についてたくさんのことを知ることができた単元でした。

今週は「歯と口の衛生週間」

6月10日から14日までは、「歯と口の衛生週間」です。給食の放送で、作文を朗読したり、歯磨きのポイントについて保健委員会の児童が説明したりしています。給食後の歯磨きでは、保健委員会が作成した歯磨きのポイントの掲示物を見ながら、本校で作成した「歯みがき体操『きらりちゃん』」を見ながら、しっかりと歯磨きを行っています。

 

 

1年 食に関する授業

6月11日の2・3時間目に、南部給食センターの栄養教諭を講師として、「野菜の働きについて知り、好き嫌いをしないで食べよう」という食に関する授業を行いました。初めに電子黒板を活用し、給食センターで給食を作る過程について説明を聞きました。釜やへらの大きさに驚いていました。

 

紙芝居で野菜の働きを知り、最後は「野菜シルエットクイズ」で盛り上がりました。振り返りでは、「残さず給食を食べたい。」「苦手な野菜も一口食べるようにしたい。」という児童が多く見られました。

 

3年図工「光サンドイッチ」②

3年生の教室の窓には、図工で作った作品が展示されています。光を受けて、と手もきれいに飾られています。作品が仕上がると、1人1台端末で自分の作品を撮影し、自分の作品をクラスの友達に紹介したり、友達の作品の良いところを伝え合う活動を行います。自分や友達の頑張ったこと、良いところを発見しようとする「目(芽)」を育てています。

 

 

図書委員も「読み聞かせ」

毎週火曜日は、朝の活動の時間にボランティアの皆様により「読み聞かせ」を行っていただいています。児童たちは「読み聞かせ」をとても楽しみにしており、多くの学級で「読み聞かせ」の活動が行えるよう、昨年度末から図書委員会の児童による「読み聞かせ」も始まりました。緊張しながらも、大きな分かりやすい声で頑張って「読み聞かせ」を行っています。ボランティアの皆様、図書委員の皆さんありがとうございました。

 

 

 

今週は「県民の日」ウィーク②

今週は「県民の日」ウィークで、工夫された活動が行われています。朝の放送では、放送委員の児童たちの発案で、「栃木県クイズ」を行っています。本日は、いちごに関するクイズと栃木県の人口に関するクイズでした。給食の放送では、栃木県出身のアーティストの曲が流れています。栃木県のすばらしさを、たくさん発見する1週間です。

5年「体力アップ教室」

6月10日、栃木ゴールデンブレーブス関係者4名を県エキスパートティーチャーとしてお迎えし、5年生は「体力アップ教室」として、「ボール投げ教室」が行われました。

初めに、赤白帽を使ってシャドーピッチングをして投げ方を教えていただきました。その後、2階にいる講師の先生やステージめがけて遠くに投げたり、かごを的として投げたりする練習をしました。

講師の先生方が、褒めながらアドバイスをしてくださるので、楽しみながら夢中になって活動に取り組み、投げる距離がぐんぐん伸びる様子が見られました。

講師の先生方、ご指導いただきありがとうございました。

 

 

今週は「県民の日」ウィーク

6月15日の「県民の日」に向けて、今週6月10日から14日は「県民の日」ウィークとして、朝「県民の歌」を放送で流したり、放送委員会の児童たちによる「栃木県クイズ」を出題したり、業間の時間も「とちまるくん体操」を行ったりしています。どの学年も楽しそうに体操に取り組んでいました。校長室前には、栃木県に関する資料が掲示されています。栃木県に愛着と誇りをもつ心の育成に努めています。

 

 

6月の「あいさつ強調週間」

6月10日から15日までは、6月の「あいさつ強調週間」です。ふれあい委員会の児童たちが大きな声で登校する児童たちにあいさつをして、昇降口周辺に「おはようございます」のあいさつの声が響き渡っていました。

 

4年 話し合い活動

6月7日(金)6時間目

学級活動の時間に、学級会を行いました。

司会グループを中心に、「ビー玉がたまったよの会を開こう」について話合いをしました。

話合い活動を通して、「自分たちの力で、学級をよりよいものへと変えることができる」という気持ちをもてるとよいと思います。

司会者グループが進行しています。 

 

4年 初泳ぎ!

6月7日(金)2時間目

4年生の水泳の授業がありました。

今年度初めてのプールだったので、子どもたちは大喜び。

朝は肌寒かったのですが、子どもたちの願いが通じ、2時間目のころには太陽が出てくれました。

安全に気を付けて、楽しく、めあてに向かって頑張ってくれることを期待しています!!

 

 

5年理科「メダカのたんじょう」

5年生の理科では、4月からメダカを飼育しています。

たまごが産まれる様子も見られてきたので、オスとメスの違いを学習したり、どのように産卵が行われるのかを学習しました。

そして、たまごが水草についたときに観察できるように、解剖顕微鏡の使い方を学習しました。

今回は食塩を観察しました。

「よく見える!」

との声がたくさん聞こえました。

メダカのたまごが産まれ、観察できる日が楽しみですね。

3年算数 長い長さをはかって表そう

 3年生算数の「長い長さをはかって表そう」の学習で、巻き尺を使って長さ調べをしていました。

 

 グループで協力し合って活動することができました。

 教室を飛び出して、実際に体験することで長さを実感することができたようです。

4年理科 ヘチマの植え替え

4年生の理科では、4月に蒔いたヘチマのタネがどんどん大きくなり、本葉が増えてきたので、昇降口横の花壇に植え替えをしました。

肥料をまいて、土をかけ、ヘチマを植え替えます。土が崩れることなく、上手に植え替えができました。

最後にはたっぷり水をあげます。

これから夏に向けどのように成長するのか楽しみですね!

委員会活動

6月6日、6校時は委員会活動でした。

給食委員会では、いつも配膳台の掃除をしています。配膳台がピカピカになるまで磨いています。

運動委員会では、委員会発表に向けて意見を出し合い、話合いをしていました。

ふれあい委員会では、小さな親切実行賞の掲示物を作っていました。丁寧に書いていました。

広報委員会では、季節を感じる掲示物を作っていました。かわいいカエルやきれいなアジサイが出来上がりました。

園芸・飼育委員会では、水槽の掃除をしたり、プランターをきれいにしたり、花壇をきれいにしたりしていました。

図書委員では、しおりづくりをしていました。かわいいイラストを選んで素敵なしおりを作っていました。

保健委員会では、歯と口の健康週間に向けて、磨き残しの多いところを伝える掲示物を作り、各教室に掲示していました。

計画委員会では、次回の代表委員会の計画や、司会進行も務める委員会発表の計画について話し合っていました。

どの委員会でも、5・6年生が学校のために一生懸命働いています。

1年生初めての図書館バス

6月5日、佐野市立図書館の図書館バスが昼休みに巡回してきました。前回、1年生も市立図書館のカードを受け取り、本日から借りることができるようになりました。本を入れるバックと新しいカードを手にした1年生が、うれしそうに本を選んで借りていました。手が届かない高いところにある本を、上級生がとってあげる思いやりのある行動も見られました。

 

 

楽しく「なかよし共遊」

6月5日、今年度2回目のなかよし共遊がもくせいタイムに行われました。校庭と校舎内に分かれて実施しました。どの班も、6年生の班長さんが指示して、仲良く楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

 

 

6年 食に関する授業

6月5日の2・3時間目に、6年生は南部給食センターの栄養教諭の先生を講師として、修学旅行に向けて「バイキングでの食事の組み合わせについて考える」授業を実施しました。主食・主菜・副菜のバランスを考えながら献立を考えること、バイキングの約束を守って、正しいマナーで食事をすることなど分かりやすく、修学旅行に生かせる授業となりました。

 

 

 

1・2年生活科「学校たんけん」

 6月5日、2・3時間目に、1・2年生で「学校たんけん」が行われました。4~5名で1・2年生の合同の班を編制し、2年生がリードして校舎内の特別教室を見学しました。入退室の時は、2年生が手本となり大きな声で元気にあいさつをしたり、1年生に教室の説明をしたりする姿が見られました。「廊下は右側を静かに歩くんだよ。」「次はどこに行きたい?」「トイレに行きたい人はいない?」など、1年生に優しく教えたり声を掛けたりすることができていました。

 

 

 

コミュニティ・スクールに向けて研修

6月4日、佐野市コミュニティ・スクールアドバイザーを講師にお迎えして、コミュニティ・スクールに関する職員研修を行いました。「地域とともにある学校づくり」に向け、今年度取り組んでいくことについてのご示唆・ご助言をいただきました。

 

6月4日は「虫歯予防デー」

6月4日、今週から「歯と口の衛生週間」に向けて、児童たちのポスターや標語が廊下に掲示されています。本校では、「歯磨き体操『きらりちゃん』」の本校自作の映像を電子黒板で大きく映し出し、給食後の歯磨きを行っています。児童たちは、映像を見ながらしっかりと毎日歯を磨いています。

 

 

 

2年 ぐんぐんそだて わたしのやさい

ゴールデンウィーク明けに植えた野菜の苗が、ぐんぐん育ってきました。

子どもたちは、一生懸命に自分の野菜を観察しました。

触ったり、匂いを嗅いだり、大きさを何かに例えたり、読む人に伝わりやすいように詳しく観察することができました。

 

「ピーマンのにおいがする!」

「ミニトマトの実がビー玉くらいに大きくなってきたよ。」

「ナスがもうすぐ食べられそう。」

など、うれしそうに友達に伝える様子がたくさん見られました。

 

 

いよいよ水泳指導開始

6月5日、いよいよ児童たちが楽しみにしているプールでの授業が始まりました。本日は気温27℃、水温26℃でした。3年生の元気でうれしそうな声が、校庭に響き渡っていました。初日の授業は、水に慣れる活動を中心として活動でした。

 

今年度はじめての「読み聞かせ」

6月5日、児童たちが楽しみにしている今年度の初めての「読み聞かせ」が行われました。本日は、4名のボランティアの皆様が、1・3・5・6年生の「読み聞かせ」を行っていただきました。また、読書への関心を高めるため、図書委員や担任による「読み聞かせ」も今年度から積極的に取り組むこととなっています。ボランティアの皆様、図書委員の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

修学旅行に向けて③

6月3日4時間目、6年生は班別行動の見学地やお土産を買う場所などを班ごとに話し合う活動を行っていました。1人1台端末を活用し、見学地について調べたり、班別行動についての日程を入力したりしていました。有意義で班員全員が楽しめる班別行動となるよう、しっかりと話し合いを進めていました。

 

3年総合的な学習の時間「アイマスク体験」

6月3日、3年2組は総合的な学習時間に「アイマスク体験」を行いました。担任から、体験中気を付けることについて説明を聞き、まずは2人1組となって、教室の中を歩いて練習をしました。その後、階段の昇降の体験をしました。しっかりと腕を組み、「階段だから止まるよ。」「最後階段だよ。」などと優しく声を掛けながら、体験活動を行っていました。1組、3組でも後日実施します。

 

 

1年生活科「はなを さかせよう」

6月に入り、1年生のアサガオもぐんぐん成長しています。双葉から本葉も見られるようになり、葉の形や枚数など観察したり、友達のアサガオと比べたりしながらワークシートに記入していました。

 

 

2年生生活科 「学校たんけん」に向けて

6月3日3時間目に、2年2組は、1・2年生合同で実施する「学校たんけん」に向けて、校舎内の特別教室をまわり、説明の仕方や注意する点などについて説明を聞きました。メモを取りながら、しっかりと聞いていました。

 

2年1組は、学習用の1人1台端末のタブレット開きを行いました。ログインの方法などの説明をしっかりと聞いたり、教師や情報教育アドバイザーに質問したりして、一生懸命取り組んでいました。

 

4時間目は、学級を交代して活動を行います。

 

 

 

 

 

廃品回収 お世話になりました

6月1日、PTA事業委員会の皆様のご協力のもと、廃品回収を行いました。

  

  

アルミ缶や新聞紙、ダンボールなどがたくさん集まりました。

 

これらの収益は子どもたちの教育活動に活用できるものを購入し、大切に使わせていただきます。

 

たくさんのご協力、ありがとうございました。