令和6年度 学校ニュース

4年社会「くらしとごみ」

4年生は、社会の授業で「くらしとごみ」の学習をしています。5月24日の授業では、佐野市のホームページを確認しながら、ごみを分別する学習をしました。学んだことを今後のむ生活に生かしてほしいと思います。

 

6年理科「植物のつくりとはたらき」

5月23日5時間目に、理科の授業で植物のつくりとはたらきについて学習しました。植物を色水につけ、水の通り道について調べるため、根や茎、葉などをカッターで切って調べました。班で協力して調べる様子が見られました。

 

4年生 クリーン活動で学校をぴかぴかに!

5月21日(火)4年生はクリーン活動を行いました。

普段は清掃ができないところをぴかぴかに、一生懸命頑張っていました。

トイレや水道、昇降口、階段など4年生になり清掃する分担場所は広がりましたが、熱心に活動し、取り組む姿に成長を感じました。

より良い教育活動を目指して

5月22日、佐野市教育委員会の先生方の学校訪問が行われました。

2年2組、3年2組、6年2組で研究授業が行われ、児童たちが真剣に取り組む姿が見られました。授業後には、授業に関する分科会が行われました。教職員の指導力の向上を目指し、今後も取り組んでいきます。

 

 

 

 

音楽集会「さんぽ」

5月22日、今年度初めての音楽集会がありました。

今月の歌「さんぽ」を歌いました。

歌詞に合った振りをつけて元気いっぱい歌いました。

体育館に楽しそうな足踏みや手拍子、そして元気な歌声が響きました。

2年生 遠足

5月21日

2年生は、桐生が岡公園へ遠足に行ってきました。

午前中に遊園地、午後に動物園を回り、グループごとに仲良く行動することができました。

子どもたちは終始楽しく過ごし、思い出の残る遠足となりました。

 

 

耳鼻科検診が行われました

5月20日、21日の2日間に、学年を分けて耳鼻科検診が行われました。静かに並び、検診を受ける様子が見られました。

4月から様々な健康診断が行われています。治療が必要な児童には治療票を配付しますので、早期の受診をお願いいたします。

 

熱中症対策が始まりました

5月に入り、初夏の陽気の日が増えています。登下校時にも、日傘を差す児童の姿も見られ始めました。本校では、職員室前の花壇にWBGT(暑さ指数)計を設置し、体育や休み時間の活動の目安としています。5月21日は、昼休みに27.2度となり、「警戒レベル」となっていました。こまめな水分補給、日陰で休みを取りながら運動をするなどの指導を行いました。

2年生元気に遠足に出発

5月21日、いよいよ2年生が楽しみにしていた桐生が岡動物園・遊園地への遠足です。児童たちの願いが届き、五月晴れの天気となりました。

出発式では、しっかりと先生の話を聞き、元気に出発していきました。「あなたもね」の約束(安全に・仲良く・楽しく・目標をもって・熱中症に気を付けて)を守って、たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。

 

 

小さな生命が育っています②

5月21日、昇降口のアゲハチョウの幼虫がさなぎになりました。3年生は理科の学習で、チョウの成長について学習しています。隣の水槽では、グッピーも次々と新しい小さな命が生まれています。登校すると、児童たちは、虫かごや水槽をのぞき込み、観察する様子が見られます。小さなものを慈しみ、生命を大切にする心を育んでいきたいと思います。

 

3年生は理科の授業で、サナギの様子を1人1台端末で撮影し、拡大して、色や形などを観察しました。