令和6年度 学校ニュース

修学旅行に向けて①

5月27日、修学旅行1か月前となり、6年生は活動班・部屋割りの話し合いを行っています。「一人として嫌な思いをする人がいないこと」、「平等であること」を決める時のルールとして、話し合いを進めています。

 

学校運営協議会が行われました

5月27日、コミュニティ・スクール導入に向けての第1回学校運営協議会が行われました。委員の皆様に委嘱状が手渡され、組織づくりや学校経営計画に関する説明・承認が行われました。「地域とともにある学校」を目指し、学校と地域が力を合わせ子どもたちのより良い成長のための学校づくりを行っていきます。

 

 

1年生 遠足

5月24日

1年生は、とちぎわんぱく公園へ遠足に行ってきました。

午前中はふしぎの船とおもちゃ博物館の中に入り、たくさん体を動かして遊びました。

お昼は青い芝生の上で、うれしそうにお弁当を食べていました。

みんなで仲良く過ごし、楽しい思い出をつくることができました。

 

 

4年「正しい食事のマナーについて考えよう」

5月24日、4年生は佐野市南部給食センターの先生を講師として、食に関する授業を行いました。「正しい食事のマナーについて考えよう」というねらいで、食事するときの正しい姿勢や食器の並べ方、はしの持ち方などについて分かりやすく教えていただきました。「正しい食事のマナー」は、「他の人に迷惑をかけない、みんなが楽しく食事をするためのルール」であることを知ることができました。

 

 

いよいよ来週はプール開き

プールの床の塗装修理が完了して、プールに水が入り、来週からはいよいよプールの授業が始まります。5月24日の昼休みに暑い中で、運動委員会の児童たちが汗を流しながら、プールサイドのシートを敷いたり、用具の片づけをしたりしていました。学校のみんなのために、頑張って活動してくれました。

 

 

4年社会「くらしとごみ」

4年生は、社会の授業で「くらしとごみ」の学習をしています。5月24日の授業では、佐野市のホームページを確認しながら、ごみを分別する学習をしました。学んだことを今後のむ生活に生かしてほしいと思います。

 

6年理科「植物のつくりとはたらき」

5月23日5時間目に、理科の授業で植物のつくりとはたらきについて学習しました。植物を色水につけ、水の通り道について調べるため、根や茎、葉などをカッターで切って調べました。班で協力して調べる様子が見られました。

 

4年生 クリーン活動で学校をぴかぴかに!

5月21日(火)4年生はクリーン活動を行いました。

普段は清掃ができないところをぴかぴかに、一生懸命頑張っていました。

トイレや水道、昇降口、階段など4年生になり清掃する分担場所は広がりましたが、熱心に活動し、取り組む姿に成長を感じました。

より良い教育活動を目指して

5月22日、佐野市教育委員会の先生方の学校訪問が行われました。

2年2組、3年2組、6年2組で研究授業が行われ、児童たちが真剣に取り組む姿が見られました。授業後には、授業に関する分科会が行われました。教職員の指導力の向上を目指し、今後も取り組んでいきます。

 

 

 

 

音楽集会「さんぽ」

5月22日、今年度初めての音楽集会がありました。

今月の歌「さんぽ」を歌いました。

歌詞に合った振りをつけて元気いっぱい歌いました。

体育館に楽しそうな足踏みや手拍子、そして元気な歌声が響きました。