令和6年度 学校ニュース

楽しく「なかよし共遊」

6月5日、今年度2回目のなかよし共遊がもくせいタイムに行われました。校庭と校舎内に分かれて実施しました。どの班も、6年生の班長さんが指示して、仲良く楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

 

 

6年 食に関する授業

6月5日の2・3時間目に、6年生は南部給食センターの栄養教諭の先生を講師として、修学旅行に向けて「バイキングでの食事の組み合わせについて考える」授業を実施しました。主食・主菜・副菜のバランスを考えながら献立を考えること、バイキングの約束を守って、正しいマナーで食事をすることなど分かりやすく、修学旅行に生かせる授業となりました。

 

 

 

1・2年生活科「学校たんけん」

 6月5日、2・3時間目に、1・2年生で「学校たんけん」が行われました。4~5名で1・2年生の合同の班を編制し、2年生がリードして校舎内の特別教室を見学しました。入退室の時は、2年生が手本となり大きな声で元気にあいさつをしたり、1年生に教室の説明をしたりする姿が見られました。「廊下は右側を静かに歩くんだよ。」「次はどこに行きたい?」「トイレに行きたい人はいない?」など、1年生に優しく教えたり声を掛けたりすることができていました。

 

 

 

コミュニティ・スクールに向けて研修

6月4日、佐野市コミュニティ・スクールアドバイザーを講師にお迎えして、コミュニティ・スクールに関する職員研修を行いました。「地域とともにある学校づくり」に向け、今年度取り組んでいくことについてのご示唆・ご助言をいただきました。

 

6月4日は「虫歯予防デー」

6月4日、今週から「歯と口の衛生週間」に向けて、児童たちのポスターや標語が廊下に掲示されています。本校では、「歯磨き体操『きらりちゃん』」の本校自作の映像を電子黒板で大きく映し出し、給食後の歯磨きを行っています。児童たちは、映像を見ながらしっかりと毎日歯を磨いています。

 

 

 

2年 ぐんぐんそだて わたしのやさい

ゴールデンウィーク明けに植えた野菜の苗が、ぐんぐん育ってきました。

子どもたちは、一生懸命に自分の野菜を観察しました。

触ったり、匂いを嗅いだり、大きさを何かに例えたり、読む人に伝わりやすいように詳しく観察することができました。

 

「ピーマンのにおいがする!」

「ミニトマトの実がビー玉くらいに大きくなってきたよ。」

「ナスがもうすぐ食べられそう。」

など、うれしそうに友達に伝える様子がたくさん見られました。

 

 

いよいよ水泳指導開始

6月5日、いよいよ児童たちが楽しみにしているプールでの授業が始まりました。本日は気温27℃、水温26℃でした。3年生の元気でうれしそうな声が、校庭に響き渡っていました。初日の授業は、水に慣れる活動を中心として活動でした。

 

今年度はじめての「読み聞かせ」

6月5日、児童たちが楽しみにしている今年度の初めての「読み聞かせ」が行われました。本日は、4名のボランティアの皆様が、1・3・5・6年生の「読み聞かせ」を行っていただきました。また、読書への関心を高めるため、図書委員や担任による「読み聞かせ」も今年度から積極的に取り組むこととなっています。ボランティアの皆様、図書委員の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

修学旅行に向けて③

6月3日4時間目、6年生は班別行動の見学地やお土産を買う場所などを班ごとに話し合う活動を行っていました。1人1台端末を活用し、見学地について調べたり、班別行動についての日程を入力したりしていました。有意義で班員全員が楽しめる班別行動となるよう、しっかりと話し合いを進めていました。

 

3年総合的な学習の時間「アイマスク体験」

6月3日、3年2組は総合的な学習時間に「アイマスク体験」を行いました。担任から、体験中気を付けることについて説明を聞き、まずは2人1組となって、教室の中を歩いて練習をしました。その後、階段の昇降の体験をしました。しっかりと腕を組み、「階段だから止まるよ。」「最後階段だよ。」などと優しく声を掛けながら、体験活動を行っていました。1組、3組でも後日実施します。