令和6年度 学校ニュース

運動会

10月26日、5年ぶりとなる運動会が開催されました。

「全力プレーで ベストをつくせ みんなスマイル 天明フィーバー」

のスローガンのもと、一生懸命頑張りました。

開会式では、6年生の司会進行のもと、落ち着いた態度で話を聴く姿と元気いっぱいの応援合戦と、メリハリのある式で運動会が始まりました。

 

6年生の徒競走では、天明小学校でのラストランを力いっぱい走りきりました。

1・2年生のダンスでは、ペコリナイトと学園天国の音楽に合わせて、ニコニコの笑顔で踊りました。

5年生の徒競走では、高学年になり、力強い走りを見せてくれました。

3・4年生の天明ハリケーンでは、クラスのみんなで走ったり、跳んだりと心を一つに頑張りました。

1年生の徒競走では、天明小学校での初めての運動会でまっすぐ前を見て一生懸命走りました。

3・4年生のダンスでは、子どもたちに大人気の曲に合わせてノリノリで踊りました。

5・6年生の天明陣取り合戦では、ボールと棒と綱を紅白で取り合いました。白熱した戦いでしたね。

3年生の徒競走では、旗の色やひいたカードによって勝敗の運命が変わる徒競走でした。旗をよく見て良いスタートダッシュでしたね。

1・2年生の玉入れでは、チェッコリの音楽に合わせてダンスを踊ったり、玉を投げたりしました。可愛いダンスが終わると、力いっぱい投げることができましたね。

4年生の徒競走では、3年生と同じルールで走りました。障害物もスムーズにこなしていましたね。

5・6年生の天明ソーランでは、息の合ったソーラン節と、最後はクラスの男女で作る立派な扇。たくさんの拍手が起こりました。

最後の競技は、全校児童で行う大玉転がしです。紅白の大玉をみんなで協力して運びます。1~3年生は素早く転がし、4~6年生は頭上でバランスよく大玉を運びました。

どの場面でも6年生が自分の係で一生懸命、頑張りました。

閉会式も最後までしっかりと話を聴き、頑張りました。

頑張って練習してきた子どもたちの表情は達成感でいっぱいだったことと思います。

5年ぶりの運動会。たくさんの声援と拍手のおかげで無事、終えることができました。ご協力ありがとうございました。

運動会で一つになった心をこれからの学校生活にも生かしていきたいですね。

運動会に向けて「前日準備」

いよいよ明日は運動会です。10月25日、6年生は運動会の準備をがんばりました。

 

また、PTAの保体委員会の皆様にもご協力いただきました。

 

5年ぶりの全校児童での運動会が、児童たちにとって達成感や成就感を味わうことのできる行事となるよう「チーム天明」で取り組んでいます。

5年理科「川の流れとそのはたらき」

10月25日、5年生は理科の授業で流れる水の働きについて学習しています。本時は、校庭西側にある小山の土を使い、川の流れのように削って、水の流れを1人1台端末で録画して観察する実験を行っていました。班で協力して、学習に取り組む様子が見られました。

 

6年外国語「ハロウィンゲーム」

10月25日、ハロウィンの日を前にALTの先生が「鬼滅の刃」のキャラクターに扮し、ハロウィンに関するクイズやゲームを行い、教室からは楽しそうに学習に取り組む児童たちの姿が見られました。

 

 

4年理科「体が動くしくみ」

4年生は理科の授業で「ヒトの体のつくりと運動」について学習しています。10月24日は、ヒトが体を動かすときの骨や筋肉の動きについて調べるため、実際に重い辞書を持って腕を曲げ伸ばしする実験を班ごとに行いました。協力して楽しそうに学習活動に取り組んでいました。

 

3年国語「おすすめの1さつをきめよう」

3年生は、国語の授業で話し合いの仕方・進め方について学習しています。10月24日、話合いの進行カードを基にして、「1年生が本が好きになるようなお勧めの本を決めよう」というテーマで、自分のお勧めの本を紹介する話合いを班ごとに行っていました。

 

1年図工「あそぼうよ パクパクさん」

10月24日、1年生は手で動かして遊ぶおもちゃ「パクパクさん」を作り、お互いの作品で遊んだり、友達の作品のいいところ探したりする鑑賞の授業をしていました。「形が上手」、「動き方が面白い」と友達の作品のすばらしい点をたくさん発見していました。

 

運動会に向けて「チェッコリ☆玉入れ」

10月24日、運動会まであと2日。どの学年・ブロックも最後の演技の仕上げです。1・2年生の「玉入れ」は、間に「チェッコリ」のかわいいダンスを入れての競技になります。本日の練習では、赤組が勝ちました。本番はどちらが勝つでしょう?

 

表彰おめでとう「多読賞」

10月22日から24日の3日間に分けて、校長室で図書室の本をたくさん読んだ児童たちに「多読賞」の表彰が行われ、給食時の放送で全児童に紹介されました。どの児童も「もっとたくさんの本を読みたい」という意欲が感じられました。

 

 

通学班長会議・一斉下校

10月23日、もくせいタイムに通学班長会議が行われ、安全に通学するための話し合いを行いました。また、運動会当日はいつもの集合時間より40分早く集合することなどについての説明がありました。

通学班の班長は、しっかりとメモを取り、一斉下校の際に班員伝えていました。