令和6年度 学校ニュース

今週は「県民の日」ウィーク②

今週は「県民の日」ウィークで、工夫された活動が行われています。朝の放送では、放送委員の児童たちの発案で、「栃木県クイズ」を行っています。本日は、いちごに関するクイズと栃木県の人口に関するクイズでした。給食の放送では、栃木県出身のアーティストの曲が流れています。栃木県のすばらしさを、たくさん発見する1週間です。

5年「体力アップ教室」

6月10日、栃木ゴールデンブレーブス関係者4名を県エキスパートティーチャーとしてお迎えし、5年生は「体力アップ教室」として、「ボール投げ教室」が行われました。

初めに、赤白帽を使ってシャドーピッチングをして投げ方を教えていただきました。その後、2階にいる講師の先生やステージめがけて遠くに投げたり、かごを的として投げたりする練習をしました。

講師の先生方が、褒めながらアドバイスをしてくださるので、楽しみながら夢中になって活動に取り組み、投げる距離がぐんぐん伸びる様子が見られました。

講師の先生方、ご指導いただきありがとうございました。

 

 

今週は「県民の日」ウィーク

6月15日の「県民の日」に向けて、今週6月10日から14日は「県民の日」ウィークとして、朝「県民の歌」を放送で流したり、放送委員会の児童たちによる「栃木県クイズ」を出題したり、業間の時間も「とちまるくん体操」を行ったりしています。どの学年も楽しそうに体操に取り組んでいました。校長室前には、栃木県に関する資料が掲示されています。栃木県に愛着と誇りをもつ心の育成に努めています。

 

 

6月の「あいさつ強調週間」

6月10日から15日までは、6月の「あいさつ強調週間」です。ふれあい委員会の児童たちが大きな声で登校する児童たちにあいさつをして、昇降口周辺に「おはようございます」のあいさつの声が響き渡っていました。

 

4年 話し合い活動

6月7日(金)6時間目

学級活動の時間に、学級会を行いました。

司会グループを中心に、「ビー玉がたまったよの会を開こう」について話合いをしました。

話合い活動を通して、「自分たちの力で、学級をよりよいものへと変えることができる」という気持ちをもてるとよいと思います。

司会者グループが進行しています。 

 

4年 初泳ぎ!

6月7日(金)2時間目

4年生の水泳の授業がありました。

今年度初めてのプールだったので、子どもたちは大喜び。

朝は肌寒かったのですが、子どもたちの願いが通じ、2時間目のころには太陽が出てくれました。

安全に気を付けて、楽しく、めあてに向かって頑張ってくれることを期待しています!!

 

 

5年理科「メダカのたんじょう」

5年生の理科では、4月からメダカを飼育しています。

たまごが産まれる様子も見られてきたので、オスとメスの違いを学習したり、どのように産卵が行われるのかを学習しました。

そして、たまごが水草についたときに観察できるように、解剖顕微鏡の使い方を学習しました。

今回は食塩を観察しました。

「よく見える!」

との声がたくさん聞こえました。

メダカのたまごが産まれ、観察できる日が楽しみですね。

3年算数 長い長さをはかって表そう

 3年生算数の「長い長さをはかって表そう」の学習で、巻き尺を使って長さ調べをしていました。

 

 グループで協力し合って活動することができました。

 教室を飛び出して、実際に体験することで長さを実感することができたようです。

4年理科 ヘチマの植え替え

4年生の理科では、4月に蒔いたヘチマのタネがどんどん大きくなり、本葉が増えてきたので、昇降口横の花壇に植え替えをしました。

肥料をまいて、土をかけ、ヘチマを植え替えます。土が崩れることなく、上手に植え替えができました。

最後にはたっぷり水をあげます。

これから夏に向けどのように成長するのか楽しみですね!

委員会活動

6月6日、6校時は委員会活動でした。

給食委員会では、いつも配膳台の掃除をしています。配膳台がピカピカになるまで磨いています。

運動委員会では、委員会発表に向けて意見を出し合い、話合いをしていました。

ふれあい委員会では、小さな親切実行賞の掲示物を作っていました。丁寧に書いていました。

広報委員会では、季節を感じる掲示物を作っていました。かわいいカエルやきれいなアジサイが出来上がりました。

園芸・飼育委員会では、水槽の掃除をしたり、プランターをきれいにしたり、花壇をきれいにしたりしていました。

図書委員では、しおりづくりをしていました。かわいいイラストを選んで素敵なしおりを作っていました。

保健委員会では、歯と口の健康週間に向けて、磨き残しの多いところを伝える掲示物を作り、各教室に掲示していました。

計画委員会では、次回の代表委員会の計画や、司会進行も務める委員会発表の計画について話し合っていました。

どの委員会でも、5・6年生が学校のために一生懸命働いています。