令和6年度 学校ニュース
「ふるさと天明まちあるき」下見に行ってきました
11月に行われる「ふるさと天明まちあるき」の下見に全職員で行ってきました。今年度は「公民館めぐり北西コース」となります。
6月12日の昼休み
6月12日の「もくせいタイム」は、通学班長会議が行われました。1列歩行や横断歩道の左右確認、交通指導員・ボランティアの皆様に感謝の気持ちを込めてあいさつをすることなどの確認などを行いました。下学年は学年集会で、今までの生活の様子を振り返り、よりよい生活をするためにはどう生活すればよいか考える集会となりました。
その後の昼休みは、WBGT(暑さ指数)が「厳重警戒レベル」となったため、室内で過ごすこととなりました。中には学級全体で共遊をする学級もありました。図書室もたくさんの児童が活用していました。
代表委員会に向けての話し合い
6月18日の代表委員会では、7月1日から始まる「清掃旬間」の名前についての話し合いが行われます。「自分たちの学校を自分たちできれいにしよう」とする意識を高め、学校教育目標の「働く子ども」の育成につなげる内容です。各学級では、代表委員会に向けての話し合いが進められています。6月12日、4時間目には5年2組でいろいろな意見を出し合い、話し合いが進められていました。
自立活動「天明小の先生たちを覚えよう」
自立活動として、児童が教職員の写真を自分たちで撮影し、カードにしてゲーム形式で覚える学習をしています。入退室のあいさつ、写真撮影の依頼の言葉掛けの練習、また多くの教職員に質問したり言葉掛けをされたりしてコミュニケーション活動などにもつながっています。
1年生初めてのプール
6月12日、1年生にとっては天明小のプールでの初めての水泳の授業となりました。1組の教室で男子が、2組の教室で女子が水着に着替えて、プールに移動し、プールでの活動についてのルールやマナーをしっかりと聞きました。プールでの安全としっかり活動する気持ちを込めて、全員で「よろしくお願いします」のあいさつをしました。
準備運動をした後、プールサイドに腰を掛け、水を掛け合ったりバタ足をしたりして、水に慣れる練習をしました。
その後プールに入り、壁に触れながらプールの中を歩きました。「保育園の時より深いけれど大丈夫。」「水が冷たくて気持ちいい。」という声が聞こえました。一人一人が水泳に関する目標をもって、活動に取り組んでいきます。
6月の掲示より
間もなく梅雨の時期がやってきます。じめじめした蒸し暑い梅雨の時期を、楽しい気分で送れるよう、校内には広報委員会や職員が作成した掲示物が飾られています。
職員室前には、広報委員会の児童が作成した工夫された掲示物が飾られ、一つ一つ表情の違うかわいらしい作品となっています。
6年理科「植物の葉に日光を当てると…」
今日の6年生の理科の授業では、「植物のつくりとはたらき」の単元の中の、「植物の葉に日光を当てるとでんぷんができるのだろうか。」という問題について実験をしました。
昨日から葉をアルミホイルでおおい、準備をしました。
朝にはアルミホイルを一つ外し、日光が当たる葉と当たらない葉を作って、実験をしました。
葉をゆで、ろ紙ではさみ、木づちでたたいて葉をろ紙にうつします。
そのろ紙をヨウ素液に浸してでんぷんがあるかどうかを調べました。
実験から、葉に日光を当てた葉が青紫色に変化したことから、でんぷんがあると分かりました。
班で協力して準備・片付けを行うことができました。実験も役割を分担して、取り組むことができました。
考察では、植物を日光の当たるところに置く理由が分かったなどたくさん発表することもできました。
植物についてたくさんのことを知ることができた単元でした。
今週は「歯と口の衛生週間」
6月10日から14日までは、「歯と口の衛生週間」です。給食の放送で、作文を朗読したり、歯磨きのポイントについて保健委員会の児童が説明したりしています。給食後の歯磨きでは、保健委員会が作成した歯磨きのポイントの掲示物を見ながら、本校で作成した「歯みがき体操『きらりちゃん』」を見ながら、しっかりと歯磨きを行っています。
1年 食に関する授業
6月11日の2・3時間目に、南部給食センターの栄養教諭を講師として、「野菜の働きについて知り、好き嫌いをしないで食べよう」という食に関する授業を行いました。初めに電子黒板を活用し、給食センターで給食を作る過程について説明を聞きました。釜やへらの大きさに驚いていました。
紙芝居で野菜の働きを知り、最後は「野菜シルエットクイズ」で盛り上がりました。振り返りでは、「残さず給食を食べたい。」「苦手な野菜も一口食べるようにしたい。」という児童が多く見られました。
3年図工「光サンドイッチ」②
3年生の教室の窓には、図工で作った作品が展示されています。光を受けて、と手もきれいに飾られています。作品が仕上がると、1人1台端末で自分の作品を撮影し、自分の作品をクラスの友達に紹介したり、友達の作品の良いところを伝え合う活動を行います。自分や友達の頑張ったこと、良いところを発見しようとする「目(芽)」を育てています。