令和6年度 学校ニュース
4年国語「新聞を作ろう」
6月14日昼休み、4年生は国語の「新聞をつくろう」の学習のために、グループに分かれて、いろいろな先生方にアンケートの質問をしていました。17日(月)には、下野新聞社から記者の方に来校していただき新聞の書き方について教えていただく「しもつけ新聞塾」が行われます。
6年外国語「My Weekend」
6月14日、6年生は外国語で自分の終末の過ごし方について、「週末にしたことカード」を作成し、一人一人発表を行っていました。友達の週末の過ごし方を知るとともに、自分の生活について振り返る機会にもなったようです。
1年生も楽しく英語活動
天明小では、1・2年生の英語活動の指導を、担任と特別非常勤講師の先生のチームティーチングで行っています。
今年度、初めての英語活動となる6月14日は、基本的なあいさつや、「立つ」「座る」などの簡単な動作をゲーム形式で学習したり、イラストを描きながらアルファベットの形を覚えたりする学習を行いました。楽しそうな笑い声が、廊下に響いていました。
4年算数「角の大きさ」
6月14日、4年生は算数の授業で「角の大きさ」について学習しています。分度器を使って角の大きさを図る学習を生かし、自分たちで作った分度器を活用して身の回りのものの角度を測ったりする学習に取り組んでいます。
金曜日は英語の歌からスタート
毎週金曜日は、「英語DAY」です。あいさつや健康観察などの簡単な会話を全学年で英語で行います。朝の会でも英語の歌を歌います。6・7月の「英語の歌」は、下学年は「TWINKLE TWINKLE LITTLE STAR」、上学年は「WHEN YOU WISH UPON A STAR」です。電子黒板で拡大された歌詞を見ながら、1年生も頑張って歌う様子が見られていました。
楽しいクラブ活動
6月13日6時間目は、4年生以上の児童たちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
サイエンスクラブは、割れないシャボン玉づくりの実験を行いまた。
屋外スポーツクラブは、ドッジボールを行いました。
アートクラブは、しおりづくりを行いました。
屋内スポーツクラブは、体育館でバスケットボールとバドミントン、更衣室で卓球を行いました。
コンピュータクラブは、1人1台端末でScratchでプログラミングを行いました。
音楽・家庭科クラブは、パフェづくりの調理実習を行いました。
ダンスクラブは、動画に合わせグループに分かれてダンスの練習をしました。
どのクラブも意欲的に楽しく活動する姿が見られ、児童たちの笑顔があふれていました。
2年生活科「ぐんぐん育て わたしのやさい」
2年生の児童たちが生活科で植えた野菜の苗がぐんぐん大きくなり、収穫の時期も近づいてきました。本時は、使い方を覚えた1人1台端末で、苗の写真を撮り、実の大きさを算数で学習した物差しを使って測っていました。「2cm3mmある。」「10個もトマトになった。」とうれしそうに教え合う様子が見られていました。
6年国語「たのしみは」
6月13日、6年生は国語の授業で日常の楽しみや喜びを、短歌に表す学習をしています。例を基にして、学校や家庭での生活、学校以外で取り組んでいるスポーツのことなど、一人一人が短歌とその解説文を、1人1台端末に入力していました。友達同士で記入した内容を相談したり見せ合ったりしながら、意欲的に学習に取り組んでいました。
5年家庭「ソーイング はじめの一歩」
5年生は、家庭科の授業で初めての手縫いの学習をしています。本時は玉結びと玉どめの方法を、練習用の布で練習しました。初めての経験で針や糸の使い方に苦戦していましたが、友達同士で教え合ったり、先生に教えてもらったりして、一生懸命取り組んでいました。
「ふるさと天明まちあるき」下見に行ってきました
11月に行われる「ふるさと天明まちあるき」の下見に全職員で行ってきました。今年度は「公民館めぐり北西コース」となります。
6月12日の昼休み
6月12日の「もくせいタイム」は、通学班長会議が行われました。1列歩行や横断歩道の左右確認、交通指導員・ボランティアの皆様に感謝の気持ちを込めてあいさつをすることなどの確認などを行いました。下学年は学年集会で、今までの生活の様子を振り返り、よりよい生活をするためにはどう生活すればよいか考える集会となりました。
その後の昼休みは、WBGT(暑さ指数)が「厳重警戒レベル」となったため、室内で過ごすこととなりました。中には学級全体で共遊をする学級もありました。図書室もたくさんの児童が活用していました。
代表委員会に向けての話し合い
6月18日の代表委員会では、7月1日から始まる「清掃旬間」の名前についての話し合いが行われます。「自分たちの学校を自分たちできれいにしよう」とする意識を高め、学校教育目標の「働く子ども」の育成につなげる内容です。各学級では、代表委員会に向けての話し合いが進められています。6月12日、4時間目には5年2組でいろいろな意見を出し合い、話し合いが進められていました。
自立活動「天明小の先生たちを覚えよう」
自立活動として、児童が教職員の写真を自分たちで撮影し、カードにしてゲーム形式で覚える学習をしています。入退室のあいさつ、写真撮影の依頼の言葉掛けの練習、また多くの教職員に質問したり言葉掛けをされたりしてコミュニケーション活動などにもつながっています。
1年生初めてのプール
6月12日、1年生にとっては天明小のプールでの初めての水泳の授業となりました。1組の教室で男子が、2組の教室で女子が水着に着替えて、プールに移動し、プールでの活動についてのルールやマナーをしっかりと聞きました。プールでの安全としっかり活動する気持ちを込めて、全員で「よろしくお願いします」のあいさつをしました。
準備運動をした後、プールサイドに腰を掛け、水を掛け合ったりバタ足をしたりして、水に慣れる練習をしました。
その後プールに入り、壁に触れながらプールの中を歩きました。「保育園の時より深いけれど大丈夫。」「水が冷たくて気持ちいい。」という声が聞こえました。一人一人が水泳に関する目標をもって、活動に取り組んでいきます。
6月の掲示より
間もなく梅雨の時期がやってきます。じめじめした蒸し暑い梅雨の時期を、楽しい気分で送れるよう、校内には広報委員会や職員が作成した掲示物が飾られています。
職員室前には、広報委員会の児童が作成した工夫された掲示物が飾られ、一つ一つ表情の違うかわいらしい作品となっています。
6年理科「植物の葉に日光を当てると…」
今日の6年生の理科の授業では、「植物のつくりとはたらき」の単元の中の、「植物の葉に日光を当てるとでんぷんができるのだろうか。」という問題について実験をしました。
昨日から葉をアルミホイルでおおい、準備をしました。
朝にはアルミホイルを一つ外し、日光が当たる葉と当たらない葉を作って、実験をしました。
葉をゆで、ろ紙ではさみ、木づちでたたいて葉をろ紙にうつします。
そのろ紙をヨウ素液に浸してでんぷんがあるかどうかを調べました。
実験から、葉に日光を当てた葉が青紫色に変化したことから、でんぷんがあると分かりました。
班で協力して準備・片付けを行うことができました。実験も役割を分担して、取り組むことができました。
考察では、植物を日光の当たるところに置く理由が分かったなどたくさん発表することもできました。
植物についてたくさんのことを知ることができた単元でした。
今週は「歯と口の衛生週間」
6月10日から14日までは、「歯と口の衛生週間」です。給食の放送で、作文を朗読したり、歯磨きのポイントについて保健委員会の児童が説明したりしています。給食後の歯磨きでは、保健委員会が作成した歯磨きのポイントの掲示物を見ながら、本校で作成した「歯みがき体操『きらりちゃん』」を見ながら、しっかりと歯磨きを行っています。
1年 食に関する授業
6月11日の2・3時間目に、南部給食センターの栄養教諭を講師として、「野菜の働きについて知り、好き嫌いをしないで食べよう」という食に関する授業を行いました。初めに電子黒板を活用し、給食センターで給食を作る過程について説明を聞きました。釜やへらの大きさに驚いていました。
紙芝居で野菜の働きを知り、最後は「野菜シルエットクイズ」で盛り上がりました。振り返りでは、「残さず給食を食べたい。」「苦手な野菜も一口食べるようにしたい。」という児童が多く見られました。
3年図工「光サンドイッチ」②
3年生の教室の窓には、図工で作った作品が展示されています。光を受けて、と手もきれいに飾られています。作品が仕上がると、1人1台端末で自分の作品を撮影し、自分の作品をクラスの友達に紹介したり、友達の作品の良いところを伝え合う活動を行います。自分や友達の頑張ったこと、良いところを発見しようとする「目(芽)」を育てています。
図書委員も「読み聞かせ」
毎週火曜日は、朝の活動の時間にボランティアの皆様により「読み聞かせ」を行っていただいています。児童たちは「読み聞かせ」をとても楽しみにしており、多くの学級で「読み聞かせ」の活動が行えるよう、昨年度末から図書委員会の児童による「読み聞かせ」も始まりました。緊張しながらも、大きな分かりやすい声で頑張って「読み聞かせ」を行っています。ボランティアの皆様、図書委員の皆さんありがとうございました。
今週は「県民の日」ウィーク②
今週は「県民の日」ウィークで、工夫された活動が行われています。朝の放送では、放送委員の児童たちの発案で、「栃木県クイズ」を行っています。本日は、いちごに関するクイズと栃木県の人口に関するクイズでした。給食の放送では、栃木県出身のアーティストの曲が流れています。栃木県のすばらしさを、たくさん発見する1週間です。
5年「体力アップ教室」
6月10日、栃木ゴールデンブレーブス関係者4名を県エキスパートティーチャーとしてお迎えし、5年生は「体力アップ教室」として、「ボール投げ教室」が行われました。
初めに、赤白帽を使ってシャドーピッチングをして投げ方を教えていただきました。その後、2階にいる講師の先生やステージめがけて遠くに投げたり、かごを的として投げたりする練習をしました。
講師の先生方が、褒めながらアドバイスをしてくださるので、楽しみながら夢中になって活動に取り組み、投げる距離がぐんぐん伸びる様子が見られました。
講師の先生方、ご指導いただきありがとうございました。
今週は「県民の日」ウィーク
6月15日の「県民の日」に向けて、今週6月10日から14日は「県民の日」ウィークとして、朝「県民の歌」を放送で流したり、放送委員会の児童たちによる「栃木県クイズ」を出題したり、業間の時間も「とちまるくん体操」を行ったりしています。どの学年も楽しそうに体操に取り組んでいました。校長室前には、栃木県に関する資料が掲示されています。栃木県に愛着と誇りをもつ心の育成に努めています。
6月の「あいさつ強調週間」
6月10日から15日までは、6月の「あいさつ強調週間」です。ふれあい委員会の児童たちが大きな声で登校する児童たちにあいさつをして、昇降口周辺に「おはようございます」のあいさつの声が響き渡っていました。
4年 話し合い活動
6月7日(金)6時間目
学級活動の時間に、学級会を行いました。
司会グループを中心に、「ビー玉がたまったよの会を開こう」について話合いをしました。
話合い活動を通して、「自分たちの力で、学級をよりよいものへと変えることができる」という気持ちをもてるとよいと思います。
4年 初泳ぎ!
6月7日(金)2時間目
4年生の水泳の授業がありました。
今年度初めてのプールだったので、子どもたちは大喜び。
朝は肌寒かったのですが、子どもたちの願いが通じ、2時間目のころには太陽が出てくれました。
安全に気を付けて、楽しく、めあてに向かって頑張ってくれることを期待しています!!
5年理科「メダカのたんじょう」
5年生の理科では、4月からメダカを飼育しています。
たまごが産まれる様子も見られてきたので、オスとメスの違いを学習したり、どのように産卵が行われるのかを学習しました。
そして、たまごが水草についたときに観察できるように、解剖顕微鏡の使い方を学習しました。
今回は食塩を観察しました。
「よく見える!」
との声がたくさん聞こえました。
メダカのたまごが産まれ、観察できる日が楽しみですね。
3年算数 長い長さをはかって表そう
3年生算数の「長い長さをはかって表そう」の学習で、巻き尺を使って長さ調べをしていました。
グループで協力し合って活動することができました。
教室を飛び出して、実際に体験することで長さを実感することができたようです。
4年理科 ヘチマの植え替え
4年生の理科では、4月に蒔いたヘチマのタネがどんどん大きくなり、本葉が増えてきたので、昇降口横の花壇に植え替えをしました。
肥料をまいて、土をかけ、ヘチマを植え替えます。土が崩れることなく、上手に植え替えができました。
最後にはたっぷり水をあげます。
これから夏に向けどのように成長するのか楽しみですね!
委員会活動
6月6日、6校時は委員会活動でした。
給食委員会では、いつも配膳台の掃除をしています。配膳台がピカピカになるまで磨いています。
運動委員会では、委員会発表に向けて意見を出し合い、話合いをしていました。
ふれあい委員会では、小さな親切実行賞の掲示物を作っていました。丁寧に書いていました。
広報委員会では、季節を感じる掲示物を作っていました。かわいいカエルやきれいなアジサイが出来上がりました。
園芸・飼育委員会では、水槽の掃除をしたり、プランターをきれいにしたり、花壇をきれいにしたりしていました。
図書委員では、しおりづくりをしていました。かわいいイラストを選んで素敵なしおりを作っていました。
保健委員会では、歯と口の健康週間に向けて、磨き残しの多いところを伝える掲示物を作り、各教室に掲示していました。
計画委員会では、次回の代表委員会の計画や、司会進行も務める委員会発表の計画について話し合っていました。
どの委員会でも、5・6年生が学校のために一生懸命働いています。
1年生初めての図書館バス
6月5日、佐野市立図書館の図書館バスが昼休みに巡回してきました。前回、1年生も市立図書館のカードを受け取り、本日から借りることができるようになりました。本を入れるバックと新しいカードを手にした1年生が、うれしそうに本を選んで借りていました。手が届かない高いところにある本を、上級生がとってあげる思いやりのある行動も見られました。
楽しく「なかよし共遊」
6月5日、今年度2回目のなかよし共遊がもくせいタイムに行われました。校庭と校舎内に分かれて実施しました。どの班も、6年生の班長さんが指示して、仲良く楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
6年 食に関する授業
6月5日の2・3時間目に、6年生は南部給食センターの栄養教諭の先生を講師として、修学旅行に向けて「バイキングでの食事の組み合わせについて考える」授業を実施しました。主食・主菜・副菜のバランスを考えながら献立を考えること、バイキングの約束を守って、正しいマナーで食事をすることなど分かりやすく、修学旅行に生かせる授業となりました。
1・2年生活科「学校たんけん」
6月5日、2・3時間目に、1・2年生で「学校たんけん」が行われました。4~5名で1・2年生の合同の班を編制し、2年生がリードして校舎内の特別教室を見学しました。入退室の時は、2年生が手本となり大きな声で元気にあいさつをしたり、1年生に教室の説明をしたりする姿が見られました。「廊下は右側を静かに歩くんだよ。」「次はどこに行きたい?」「トイレに行きたい人はいない?」など、1年生に優しく教えたり声を掛けたりすることができていました。
コミュニティ・スクールに向けて研修
6月4日、佐野市コミュニティ・スクールアドバイザーを講師にお迎えして、コミュニティ・スクールに関する職員研修を行いました。「地域とともにある学校づくり」に向け、今年度取り組んでいくことについてのご示唆・ご助言をいただきました。
6月4日は「虫歯予防デー」
6月4日、今週から「歯と口の衛生週間」に向けて、児童たちのポスターや標語が廊下に掲示されています。本校では、「歯磨き体操『きらりちゃん』」の本校自作の映像を電子黒板で大きく映し出し、給食後の歯磨きを行っています。児童たちは、映像を見ながらしっかりと毎日歯を磨いています。
2年 ぐんぐんそだて わたしのやさい
ゴールデンウィーク明けに植えた野菜の苗が、ぐんぐん育ってきました。
子どもたちは、一生懸命に自分の野菜を観察しました。
触ったり、匂いを嗅いだり、大きさを何かに例えたり、読む人に伝わりやすいように詳しく観察することができました。
「ピーマンのにおいがする!」
「ミニトマトの実がビー玉くらいに大きくなってきたよ。」
「ナスがもうすぐ食べられそう。」
など、うれしそうに友達に伝える様子がたくさん見られました。
いよいよ水泳指導開始
6月5日、いよいよ児童たちが楽しみにしているプールでの授業が始まりました。本日は気温27℃、水温26℃でした。3年生の元気でうれしそうな声が、校庭に響き渡っていました。初日の授業は、水に慣れる活動を中心として活動でした。
今年度はじめての「読み聞かせ」
6月5日、児童たちが楽しみにしている今年度の初めての「読み聞かせ」が行われました。本日は、4名のボランティアの皆様が、1・3・5・6年生の「読み聞かせ」を行っていただきました。また、読書への関心を高めるため、図書委員や担任による「読み聞かせ」も今年度から積極的に取り組むこととなっています。ボランティアの皆様、図書委員の皆さん、ありがとうございました。
修学旅行に向けて③
6月3日4時間目、6年生は班別行動の見学地やお土産を買う場所などを班ごとに話し合う活動を行っていました。1人1台端末を活用し、見学地について調べたり、班別行動についての日程を入力したりしていました。有意義で班員全員が楽しめる班別行動となるよう、しっかりと話し合いを進めていました。
3年総合的な学習の時間「アイマスク体験」
6月3日、3年2組は総合的な学習時間に「アイマスク体験」を行いました。担任から、体験中気を付けることについて説明を聞き、まずは2人1組となって、教室の中を歩いて練習をしました。その後、階段の昇降の体験をしました。しっかりと腕を組み、「階段だから止まるよ。」「最後階段だよ。」などと優しく声を掛けながら、体験活動を行っていました。1組、3組でも後日実施します。
1年生活科「はなを さかせよう」
6月に入り、1年生のアサガオもぐんぐん成長しています。双葉から本葉も見られるようになり、葉の形や枚数など観察したり、友達のアサガオと比べたりしながらワークシートに記入していました。
2年生生活科 「学校たんけん」に向けて
6月3日3時間目に、2年2組は、1・2年生合同で実施する「学校たんけん」に向けて、校舎内の特別教室をまわり、説明の仕方や注意する点などについて説明を聞きました。メモを取りながら、しっかりと聞いていました。
2年1組は、学習用の1人1台端末のタブレット開きを行いました。ログインの方法などの説明をしっかりと聞いたり、教師や情報教育アドバイザーに質問したりして、一生懸命取り組んでいました。
4時間目は、学級を交代して活動を行います。
廃品回収 お世話になりました
6月1日、PTA事業委員会の皆様のご協力のもと、廃品回収を行いました。
アルミ缶や新聞紙、ダンボールなどがたくさん集まりました。
これらの収益は子どもたちの教育活動に活用できるものを購入し、大切に使わせていただきます。
たくさんのご協力、ありがとうございました。
城東中・西中生のマイ・チャレンジ③
5月31日、中学生のマイ・チャレンジ最終日でした。児童たちは、中学生たちにもすっかり慣れ、休み時間に一緒に遊んでもらったり、授業中に学習支援を行ってもらったりしました。また、図書館の整備をお手伝いしてまらいました。天明小での体験を、ぜひ今後の進路や生き方に生かしてほしいと思います。
金曜日は「英語Day」
天明小では、毎週金曜日は「英語Day」となり、登校時には「Good morning.」、校内では「Hello.」、下校時には「See you.」のあいさつがあふれます。朝の放送委員の放送も、「Good morning everyone.How are you?」から始まり、英語じゃんけんをして、教室は大盛り上がりになります。また、給食時の放送も英語の歌が流れます。
6年理科「植物のつくりとはたらき」
6年生の理科の学習では、植物のつくりとはたらきについて学習しています。
植物には水の通り道があることを学び、では葉まで運ばれた水はどうなるのかという問題を立てました。葉から出ていくのではないか?吸収されるのではないか?という予想のもと、実験を行いました。
中庭のアジサイを使って、葉のついたものと葉のついていないものに袋をかぶせて袋の内側の様子を観察しました。午前中に袋をかぶせ、午後に結果を確認しました。
葉のついたものには内側に水滴がつき、水が溜まっていました。
このことから、葉から水が水蒸気として出ていると考察しました。このことから、こまめに水を上げないと水が出ていってしまうから水やりは大切だという考えも出てきました。
植物と水についてしっかりと考えることができました。
小さな生命が育っています③
5月30日、3匹のサナギがアゲハチョウとなりました。児童たちはチョウに羽化したことに気付くと、うれしそうに教えに来てくれました。小さな生命を大切にし、見守る優しい心が育っています。
5月の「あいさつ名人」発表
給食の放送の時間に、上学年と下学年に分けて、5月の「あいさつ名人」の発表が、ふれあい委員会の児童たちによって行われました。名前が発表されると、給食中の教室から大きな拍手が聞こえてきます。5月の「あいさつ名人」は76名でした。「あいさつ名人殿堂入り」を目指し、心のこもったあいさつを、今後も続けてほしいと思います。
5年家庭科「ゆでて食べよう」
5月30日、5年生は初めての調理実習を行いました。ほうれんそうやこまつな、おくらやブロッコリー、じゃがいもやさつまいもなど、一人一人が自分で用意した野菜をゆでて食べました。調理の手順や切り方、ガスコンロの安全な使い方などに気を付けながら、グループで協力して作業を進めていました。
表彰おめでとう「春季奨励陸上大会」
5月30日の業間の休み時間に、校長室で春季奨励陸上大会の入賞者への表彰が行われました。給食時の放送で全校児童に紹介されました。おめでとうございます。
城東中・西中生のマイ・チャレンジ②
城東中・西中生の生徒さんたちのマイ・チャレンジが2日目となりました。午前中は、伐採した枝の片づけや6年生に対して中学校生活の説明を行いました。説明後、学校行事や学習、部活動などについての質問が出ました。また、休み時間に校庭で、児童たちと一緒に走り回って、活動を共にする姿が見られました。
引き渡し訓練を行いました
5月29日、雷雨等が心配される時期を前にして、1年生を対象とした引き渡し訓練を実施しました。お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
児童集会「計画委員会」
5月29日、今年度初めての児童集会が行われました。
今年度からは体育館で発表を聴くことができるようになりました。
計画委員からの発表は、校旗についてや計画委員の仕事について、劇やクイズを交えながら紹介がありました。
毎日の旗の揚げ降ろしや、学校行事のための準備など、学校のために活動している計画委員のみなさんの仕事がよく分かりました。
次回の児童集会も楽しみです。
6年 校外学習「佐野市郷土博物館」
5月29日、6年生は佐野市郷土博物館に校外学習に行ってきました。
初めに、講師の方に石皿を使っての木の実つぶしや火起こしの保方法について説明を聞いたあと、実際に体験活動を行いました。手が疲れてくると交替して協力しながら作業を進めていました。なかなか火が付かず大変な様子も見られましたが、火が付くとうれしそうな笑顔が見られていました。
体験後、博物館の見学を行って説明を聴いたり、本物の縄文土器に触れたりしました。縄文時代の人々の生活を実体験し、人々の思いを感じたり理解を深めたりすることができました。
城東中・西中生のマイ・チャレンジ
5月29日からの3日間、城東中学校から1名、西中学校から3名の2年生の生徒さんたちが本校でマイ・チャレンジを行っています。児童たちの学習支援を行ったり、休み時間に一緒に遊んだりしています。児童たちは一緒に活動してくれる中学生を迎え大喜びです。初日から、児童たちに囲まれ、意欲的に活動する中学生たちの姿が見られました。
4年生 日光遠足に行ってきました!
5月28日 4年生は日光遠足に行きました。
天気は雨でしたが、予定通りすべて見学することができました。
実際に見て、触れて、日光の自然や歴史を感じることができました。
5年道徳 ローテーション道徳
5月28日3校時、5年1組は「サタデーグループ」(勤労・公共の精神)、2組は「ソフトボールに恩返しを~上野由岐子~」(感謝)の道徳の授業でした。本校は、学年内の理解を深め道徳の授業を充実させるため、ローテーション道徳を行っています。発問に対しグループで話し合ったり、意欲的に自分の考えを挙手して発表したりする姿が見られていました。
2年算数「長さのたんい」
5月28日、2年生は算数の授業で、物差しの目盛りを読んだり、指定された長さの直線を物差しを使って引く学習をしていました。友達同士で教え合う姿も見られました。
1年国語「ねことねっこ」
5月28日、1年生は国語の授業で「ねことねっこ」の教材で、促音の読み方や書き方の学習をしていました。唱え歌を楽しそうに音読したり、MIMの指導法で手をたたく動作を交えたりしながら、楽しそうに取り組んでいました。
修学旅行に向けて①
5月27日、修学旅行1か月前となり、6年生は活動班・部屋割りの話し合いを行っています。「一人として嫌な思いをする人がいないこと」、「平等であること」を決める時のルールとして、話し合いを進めています。
学校運営協議会が行われました
5月27日、コミュニティ・スクール導入に向けての第1回学校運営協議会が行われました。委員の皆様に委嘱状が手渡され、組織づくりや学校経営計画に関する説明・承認が行われました。「地域とともにある学校」を目指し、学校と地域が力を合わせ子どもたちのより良い成長のための学校づくりを行っていきます。
1年生 遠足
5月24日
1年生は、とちぎわんぱく公園へ遠足に行ってきました。
午前中はふしぎの船とおもちゃ博物館の中に入り、たくさん体を動かして遊びました。
お昼は青い芝生の上で、うれしそうにお弁当を食べていました。
みんなで仲良く過ごし、楽しい思い出をつくることができました。
4年「正しい食事のマナーについて考えよう」
5月24日、4年生は佐野市南部給食センターの先生を講師として、食に関する授業を行いました。「正しい食事のマナーについて考えよう」というねらいで、食事するときの正しい姿勢や食器の並べ方、はしの持ち方などについて分かりやすく教えていただきました。「正しい食事のマナー」は、「他の人に迷惑をかけない、みんなが楽しく食事をするためのルール」であることを知ることができました。
いよいよ来週はプール開き
プールの床の塗装修理が完了して、プールに水が入り、来週からはいよいよプールの授業が始まります。5月24日の昼休みに暑い中で、運動委員会の児童たちが汗を流しながら、プールサイドのシートを敷いたり、用具の片づけをしたりしていました。学校のみんなのために、頑張って活動してくれました。
4年社会「くらしとごみ」
4年生は、社会の授業で「くらしとごみ」の学習をしています。5月24日の授業では、佐野市のホームページを確認しながら、ごみを分別する学習をしました。学んだことを今後のむ生活に生かしてほしいと思います。
6年理科「植物のつくりとはたらき」
5月23日5時間目に、理科の授業で植物のつくりとはたらきについて学習しました。植物を色水につけ、水の通り道について調べるため、根や茎、葉などをカッターで切って調べました。班で協力して調べる様子が見られました。
4年生 クリーン活動で学校をぴかぴかに!
5月21日(火)4年生はクリーン活動を行いました。
普段は清掃ができないところをぴかぴかに、一生懸命頑張っていました。
トイレや水道、昇降口、階段など4年生になり清掃する分担場所は広がりましたが、熱心に活動し、取り組む姿に成長を感じました。
より良い教育活動を目指して
5月22日、佐野市教育委員会の先生方の学校訪問が行われました。
2年2組、3年2組、6年2組で研究授業が行われ、児童たちが真剣に取り組む姿が見られました。授業後には、授業に関する分科会が行われました。教職員の指導力の向上を目指し、今後も取り組んでいきます。
音楽集会「さんぽ」
5月22日、今年度初めての音楽集会がありました。
今月の歌「さんぽ」を歌いました。
歌詞に合った振りをつけて元気いっぱい歌いました。
体育館に楽しそうな足踏みや手拍子、そして元気な歌声が響きました。
2年生 遠足
5月21日
2年生は、桐生が岡公園へ遠足に行ってきました。
午前中に遊園地、午後に動物園を回り、グループごとに仲良く行動することができました。
子どもたちは終始楽しく過ごし、思い出の残る遠足となりました。
耳鼻科検診が行われました
5月20日、21日の2日間に、学年を分けて耳鼻科検診が行われました。静かに並び、検診を受ける様子が見られました。
4月から様々な健康診断が行われています。治療が必要な児童には治療票を配付しますので、早期の受診をお願いいたします。
熱中症対策が始まりました
5月に入り、初夏の陽気の日が増えています。登下校時にも、日傘を差す児童の姿も見られ始めました。本校では、職員室前の花壇にWBGT(暑さ指数)計を設置し、体育や休み時間の活動の目安としています。5月21日は、昼休みに27.2度となり、「警戒レベル」となっていました。こまめな水分補給、日陰で休みを取りながら運動をするなどの指導を行いました。
2年生元気に遠足に出発
5月21日、いよいよ2年生が楽しみにしていた桐生が岡動物園・遊園地への遠足です。児童たちの願いが届き、五月晴れの天気となりました。
出発式では、しっかりと先生の話を聞き、元気に出発していきました。「あなたもね」の約束(安全に・仲良く・楽しく・目標をもって・熱中症に気を付けて)を守って、たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。
小さな生命が育っています②
5月21日、昇降口のアゲハチョウの幼虫がさなぎになりました。3年生は理科の学習で、チョウの成長について学習しています。隣の水槽では、グッピーも次々と新しい小さな命が生まれています。登校すると、児童たちは、虫かごや水槽をのぞき込み、観察する様子が見られます。小さなものを慈しみ、生命を大切にする心を育んでいきたいと思います。
3年生は理科の授業で、サナギの様子を1人1台端末で撮影し、拡大して、色や形などを観察しました。
3年 遠足
5月17日(金)に遠足に行きました。今年は朝から晴れていい天気となりました。
バスの中では、各クラスクイズを出しあい、楽しく過ごしました。
午前中は、大谷資料館、平和観音を見学しました。大谷資料館では、ガイドさんの説明を聞き、昔はつるはしで手掘りをしていたことを知って皆驚いていました。
午後はとちのきファミリーランドに行きました。友達と楽しく会話しながらお弁当やおやつを食べたあと、班の友達と事前に決めた乗り物に乗りました。
乗り終わると、「ジェットコースター、思ったより怖くなかった!」「楽しかった!また乗りたいね。」とみんな満足そうな表情でした。
天気もよく、思い出に残る一日となりました。
5年理科「植物の発芽と成長」
5年生の理科では今、インゲンマメの種子を使って、発芽と成長について学習しています。
発芽には何が必要なのかを考え、グループで話し合いました。
すべての班で必要だと意見が出た「水」について実験をしています。
水を与えるものと、与えないものを用意して発芽するかどうかを調べます。
子どもたちの振り返りからは、「何が必要なのか気になる!」という声もありました。
どんな結果になるのか楽しみです。
6年生 租税教室
5月17日、6年生は佐野法人会の方々を講師にお招きし、税についての学習を行いました。
所得税はどのくらい払うのか、消費税とは何か、税金はどんなことに使われてるのかなどをクイズ形式やビデオを見ながら学習しました。
真剣にメモを取ったり、初めて知ることに驚きの声が聞こえたりと興味深く話を聴いていました。
私たちの生活に欠かせない税についてたくさん学ぶことができました。
1年 アサガオの芽が出ました
毎朝、1年生は教室前に置かれているアサガオの水やりをしたり、観察を行っています。5月16日の朝も観察をし、発芽した様子を観察していました。「4つも芽が出たよ。」「早く大きくなってほしいな。」と成長を楽しみにしています。
4年理科「ヘチマの観察」
4年生の理科では年間を通してヘチマの観察をしていきます。
4月にまいた種の芽が出た班も増えてきたので、観察をしました。
色や形や大きさ、葉の数や触った感じなどをよく見て観察し、ノートにまとめました。
大きくなったら花壇に植え替えます。
どんな成長をして大きく育つのか楽しみですね!
水泳学習に向けて
来週のプール開きを控え、教職員は放課後に佐野消防署の方々のご指導のもと、心肺蘇生法について研修をしました。
安全に水泳の学習ができるようにしたいですね。
1年体育 新体力テスト
体育の授業で種目についての体力アップを図り、新体力テストが実施されています。5月15日、さわやかな青空の下、1年生はソフトボール投げと立ち幅跳びを行っていました。
4年図工「木々を見つめて」
5月に入り、新緑が美しい季節となりました。4年生は図工の授業で、1人1台端末を活用して校庭の木々を写真に撮ったり調べたりした木の絵の作品を仕上げています。5月15日は、できあがった作品を1人1台端末で撮影し、隣同士や学級全体で鑑賞し「ほめほめカード」を作成し、お互いの作品の良い点を伝え合っていました。
1年生活校外学習「がっこうだいすき」
5月14日に、1年生は生活科の授業で、学校周辺の校外学習に出かけ、歩道の歩き方、交差点での安全確認、横断歩道の渡り方、「子ども110ばんの家」のマークや場所の確認をしました。 出発前には、先生の説明をしっかりと聞き、きちんと整列しました。 歩道を先生の指示に従って、きちんと並んで歩くことができました。
大祝公園で休憩をとり、遊具で遊びました。 しっかりと順番を守って仲良く遊ぶことができました。 帰りもしっかりと並んで安全に学校まで帰ってきました。 遠足の集団行動の練習にもなりました。
プール清掃
5月14日、5,6年生がプール清掃を行いました。
1時間目は5年生がプールの周りや更衣室、トイレなどの土や落ち葉を掃除しました。
2~4時間目は6年生がプールの中を掃除しました。モップを使ってみんなで協力しながらきれいにしました。
1時間ほどたつと土もほとんどなくなり、青い床が見えてきました。
最後にはきれいなプールになりました。
学校のために、一生懸命働いてくれた5,6年生。
楽しみながら働くことのできる5,6年生。最後には清々しい表情を見せる子も多くみられました。
5,6年生のおかげで今年も水泳の学習ができそうですね。
5,6年生、学校のためにありがとうございました。
遠足に向けて
5月17日に3年生は、大谷観音・とちの木ファミリーランドへの遠足があります。班や係が決まり、とちの木ファミリーランドでの乗り物の順番やコロナ禍以来初めてのバスの中でのグループでのレクリエーションの話し合いが行われていました。
雨の日の昼休み
5月13日は、一日中雨が続きました。外遊びが大好きな児童たちですが、昼休みは読書や粘土、自由帳にお絵かき、ブロックなどをして静かに教室で過ごしています。フルーツバスケットを学級全員でで楽しんだり、図書室で読書をしたりしている児童もいました。
体力づくりの活動は、放送室からの音楽に合わせ、全校でストレッチ運動を行いました。リフレッシュして、午後の授業に取り組んでいます。
学習強化旬間への取組
5月13日~26日までの2週間は、学習強化旬間となります。家庭のご協力を得て、家庭学習がんばりカードを使って、家庭での学習習慣を見直しを行います。また、朝の活動では、学年体制で担任外の教員も指導を行ったりします。本日6年生は、朝の活動で学習強化旬間中の目標を決めて、学習計画を立てる活動を行いました。廊下には、家庭で自主学習について取り組んだノートも掲示されています。
今週はあいさつ強化週間
5月13日から17日まで、5月のあいさつ強化週間となります。13日は雨のため、昇降口の廊下で、5年生のふれあい委員が大きな声で、あいさつ運動を行っていました。一人一人が心を込めたあいさつをして「あいさつ名人」を目指しています。
創立記念 演劇教室
5月10日、創立記念ウィーク最終日は、演劇教室の鑑賞をしました。
夢団という劇団の方々が来てくださり、「オズの魔法使い」を鑑賞しました。
下学年は3,4時間に鑑賞しました。
劇場のようになった体育館に入場すると、驚きと喜びの歓声が起こりました。楽しい音楽やきれいな照明の中で、素敵な劇やダンス、歌を鑑賞することができ、子どもたちの目はキラキラと輝いていました。
最後には感想を伝え、お見送りではハイタッチをしてお別れすることができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。
子どもたちからは、
「ライオンの動きがおもしろかった。」
「劇場でまた見たいな。」
などという声が聞こえました。
5,6時間目は上学年が鑑賞しました。
上学年も劇の内容に笑ったりリズムに乗って手拍子を打ったり、拍手をしたりと楽しんでいました。
最後には校長先生の挨拶と代表児童からのお礼の言葉と花束贈呈がありました。
上学年の子どもたちからは、
「迫力があった。」
「声の出し方がすごかった。」
「表現が素敵だった。」
などの声が聞こえてきました。
普段経験することのできない、素晴らしい演劇を鑑賞することができ、思い出に残る創立記念ウィークとなりました。
1年生学校生活に慣れてきました
5月10日、入学して1か月がたち天明小での生活にもすっかり慣れてきました。
1年1組の朝の活動の様子です。音楽集会で全校で歌う5月の歌「さんぽ」を楽しそうに元気に歌っています。毎週金曜日が「英語デー」となるため、健康観察も英語で行います。担任が一人一人に「How are you?」と確認すると「I'm fine.」「I'm so-so.」と英語で答えていました。
1年2組は、1・2時間目にアサガオの種をまきました。
植木鉢に土を入れ、5つ種をまきペットボトルのじょうろでたっぷりと水やりをしました。何色のアサガオが咲くか楽しみです。
6年家庭「シャキシャキ野菜いためをつくろう」
5月9日1・2校時に、6年生は調理実習を行いました。野菜をおいしく炒めるための調理計画を考え、野菜の特徴や切り方、加熱の仕方を考えながら調理しました。ボランティアの方々にもご協力いただきました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
2年生活科「野さいをそだてよう」
5月8日5校時にの生活科の授業で、2年生は野菜の苗植えをしました。トマト、ピーマン、なすの中で自分で選んだ苗を一生懸命植えていました。植え終わるとペットボトルで水をやり、大切そうに見守る姿が見られました。ぐんぐん育って、野菜が実るのが楽しみです。
なかよし共遊
5月8日、今年度初めてのなかよし班による共遊が行われました。
1~14班は校庭で、15~28班は教室で遊びました。
1年生は初めて遊ぶ遊びもあったようですが、上級生が優しくルールを教えていました。
宝探しや爆弾ゲーム、ドロケイやかわりおにで遊びました。
次回も楽しみですね。
「ひまわり号」がやってきました
5月8日昼休みに、児童たちが楽しみに待っている佐野市立図書館巡回バスの「ひまわり号」がやってきました。1人5冊まで借りることができるため、うれしそうにたくさんの本を選ぶ姿が見られました。今年度は、読書に関する意欲を高めるため、多読賞の表彰も昨年度より定期的に行っていきます。
1・2年生活科「1・2年生であそぼう」
5月8日、3校時に2年生が遊び方を話し合って内容を考え準備した活動で、1・2年生が一緒に校庭で遊びました。2年生が作ったグループ分けのカードを胸に貼ってグループに分かれて、楽しく遊ぶ様子が見られました。2年生は上級生として1年生をリードして校庭や遊具で遊んだり、優しく教えたりすることができました。
授業の終わりに、2年生が心を込めて描いた絵が描かれている袋に入ったグラジオラスの球根を、2年生が1年生にプレゼントしました。
3年社会 校外学習「学校のまわり」
5月8日、3年生は2・3校時に社会の校外学習を行いました。天明小学校周辺を実際に歩いて、土地利用の様子や学校周辺の様々な施設の場所を確認し、ワークシートに地図記号などを使って記入する学習です。遠足前の集団行動の事前指導にもなりました。校外学習のねらいや気を付けることについてしっかり話を聞いた後、学校を出発しました。JA佐野の前を通り、佐野小学校や佐野東高校の場所を確認し、ワークシートに記入しました。
佐野駅の近くを通り、城山公園の遊具で少し遊んで休憩をとった後、市役所の場所を確認しました。新しい発見やいろいろなことに気付くことができた校外学習となりました。
小さな生命が育っています
昇降口に、アゲハチョウの幼虫がいる虫かごが置かれています。3年生は理科の学習で「チョウを育てよう」の学習をします。キンカンの葉についている幼虫の卵や幼虫を観察する様子が見られます。近くにあるはグッピーの水槽でも、春になり次々と小さな新しい生命が生まれています。
6年理科「体をめぐる血液」
5月7日の5時間目、6年生は理科の授業で心臓の働きや血液の循環に様子について学習しました。1人1台端末でNHK for schoolを視聴したり、心音拡大器やバルスオキシメーターで、心音や脈拍について実際に聞いたり調べたりしました。人体への関心を高めながら、真剣に学習に取り組んでいました。
2年音楽「はくのまとまりをかんじとろう」
5月7日の5時間目、2年生は音楽の授業で2拍子と3拍子の違いについて学習していました。指導者の弾く旋律やリズムに合わせて、自由に教室内を動きまわり、2人から4人のグループでリズム遊びをしました。「一緒にやろう」と声を掛け合ってグループを作り、楽しそうに学習に取り組んでいました。